光化学スモッグについて
■光化学スモッグとは
工場や自動車から排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物(VOC)などが、
太陽の強い紫外線を受けることにより光化学反応を起こし、
「光化学オキシダント」と呼ばれる酸化性物質を生成します。
光化学オキシダントの濃度が高くなると気象条件により大気中に白くモヤがかかったようになります。
この現象を光化学スモッグといいます。
■発生しやすい気象条件
4月から10月にかけての日差しが強くて気温が高く、風の弱い日に発生しやすくなります。
■健康被害の症状
光化学オキシダントは粘膜を刺激するため、「目がチカチカする」、「のどが痛い」などの症状を起こすほか、
頭痛、はきけ、息苦しいなどの症状が出るといわれています。

■発令時の判断基準
発令区分 | 判断基準 |
---|---|
予報 | 気象条件等から下記の注意報の発令基準に達する恐れがあると判断されるとき。 |
注意報 | 測定局における1時間値が0.12ppm以上になり、気象条件からみてその濃度が継続すると認められるとき。 |
警報 | 測定局における1時間値が0.24ppm以上になり、気象条件からみてその濃度が継続すると認められるとき。 |
重大警報 | 測定局におけるオキシダント濃度の1時間値が0.40ppm以上になり、気象条件からみて、その濃度が継続すると認められるとき。 |
■注意報等が発令されたら
- なるべく外へ出ない
- 屋外にいる場合は、屋内に入り休む
- 窓を閉める
- 自動車の運転を控える