PM2.5について

微小粒子状物質(PM2.5)とは

大気中に浮遊する粒子状物質の中でも特に小さな粒径2.5μm(マイクロメートル)以下の粒子の総称のため、 成分にはいろいろなものが含まれています。1μm(マイクロメートル)とは1ミリメートルの千分の一の大きさです。

健康への影響は

PM2.5はとても小さな粒子であるため、肺の奥深くまで入りやすく、国際がん研究機関(IARC)はPM2.5を含めた大気汚染について、 発がん性があると認定しました。また、循環器系への影響も懸念され、不整脈や心筋梗塞のリスクを高める可能性も指摘されています。
喘息など呼吸器系の疾患のある方や、循環器系疾患のある方、小児、高齢者の方は、暫定指針の日平均値70μg/m3を超えるような高濃度時は、特に注意をしてください。
健康影響については、まだよく判らない部分があるため、環境省において、呼吸器症状への影響に関する調査研究の実施や、 健康影響に関する科学的知見を収集するための文献等のレビューなど、国内外の知見の充実に向けた調査研究が進められています。
なお、部屋の中でタバコを吸うと、数百μg/m3と中国の深刻な汚染と同レベルのPM2.5が確認されるという調査結果もあり、 専門家からは受動喫煙の方が問題とも指摘されていますので、タバコの煙にも十分な注意が必要です。
PM2.5サイズ比較

注意喚起時の判断基準

条件 判断基準
(1) 午前5時から7時の1時間値の平均が85μg/m3を超えた場合。
(各地域内の全測定局の上記1時間値全てを平均して判断する)
(2) 午前5時から12時の1時間値の平均が80μg/m3を超えた場合。
(各地域内の全測定局の上記1時間値を測定局毎に平均し、その最大値で判断する。)
(3) (1)及び(2)の他、日中の濃度上昇や気象状況等により日平均値が70μg/m3を超えるおそれのある場合。

私たちにできること

  • 不要不急の外出は避けましょう。
  • 屋外での長時間の激しい運動を減らしましょう。
  • ぜんそくや心臓病などの疾患がある方は、体調の変化に注意しましょう。

ページの先頭へ