システム用語解説
このページでは、各測定項目の説明や、測定局区分について説明します。
■各測定項目の説明
測定項目 | 測定単位 | 解説 |
---|---|---|
二酸化硫黄 (SO2) |
ppb |
石油、石炭、重油などに含有される硫黄分が燃焼して発生する物質です。 四日市ぜんそくなどの公害病の原因物質であり、高濃度で呼吸器系に影響を及ぼすほか、酸性雨の原因物質でもあります。 |
窒素酸化物 (NOx) |
ppb |
化石燃料などを燃やすことによって発生し、主に一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)として大気中に存在します。 工場や自動車からの排気ガスなどが主な発生源ですが、家庭の暖房など発生源は広範囲にわたります。 一酸化窒素に比べ二酸化窒素のほうが毒性は強く、高濃度で呼吸器系に影響を及ぼすほか、酸性雨や光化学オキシダントの原因物質となります。 なお、窒素酸化物のうち二酸化窒素には環境基準が設定されています。 |
一酸化炭素 (CO) |
0.1ppm |
炭素または炭素化合物が不完全燃焼した際に発生する物質で、主な発生源は自動車からの排気ガスです。 高濃度になると頭痛やめまいを引き起こすだけでなく、呼吸困難を引き起こす場合もあります。 |
光化学オキシダント (Ox) |
ppb |
工場や自動車から排出された窒素酸化物や炭化水素などが太陽の紫外線を受けて光化学反応が起こることで生成するオゾンなどの総称のことをいいます。 これらの物質には強い酸化力があるため、高濃度では粘膜を刺激し、呼吸器系に影響を及ぼす場合もあります。 光化学スモッグが発生する原因物質で、高濃度になると光化学スモッグ注意報などを発令する指標となる測定項目です。 |
炭化水素 (HC) |
0.01ppmC |
炭素と水素からなる有機化合物で、メタン(CH4)とそれ以外の炭化水素(非メタン炭化水素(NMHC))を総称して全炭化水素(THC)といいます。 非メタン炭化水素は、ガソリンスタンドでの給油時、塗装工場などから発生し、光化学オキシダント生成に関係するといわれています。 |
浮遊粒子状物質 (SPM) |
μg/m3 |
大気中に浮遊する粒子状物質のうち、直径10μm以下のものをいいます。 工場などから排出されるばいじんや粉じん、自動車の排気ガス中に含まれる黒煙など人為的に発生するものと、土壌の飛散など自然由来のものがあります。 中国大陸などから黄砂が飛来すると高濃度になる場合があります。 また、粒径が小さいため気道や肺胞に付着して呼吸器系に影響を及ぼすといわれています。 |
微小粒子状物質 (PM2.5) |
μg/m3 |
大気中に浮遊する粒子状物質のうち、直径2.5μm以下のものをいいます。 浮遊粒子状物質よりも粒径が小さいことから肺の奥まで入りやすく、呼吸器疾患、循環器疾患など健康への影響も大きいと考えられています。 微小粒子状物質の発生源には、工場などから排出されるばいじんや自動車からの排気ガスなど直接排出される1次生成粒子のほか、大気中で化学反応などにより生成した2次生成粒子があります。 |
降水量 (RAIN) |
0.1mm |
空からどれだけ雨が降ったかを表す量で、mm(ミリメートル)で表します。 降水量は一般的に0.5mmが計量できる転倒式の枡(マス)が付いた雨量計で観測されます。 観測された降水量のうち、0.5mm未満は0.0mm、0.5mm以上1.0mm未満は0.5mmと示します。 西宮市内で観測された詳細なデータは、雨量情報システム(西宮市災害対策課)で公表しています。 雨量情報システム(西宮市災害対策課)はメニュー画面のリンク集からも閲覧できます。 |
■一般局・自排局について
測定局区分 | 解説 |
---|---|
一般環境大気測定局 |
市街地や住宅地など一般的な地域を代表して設置される測定局のことをいいます。 現在、西宮市では6つの一般環境測定局があり、大気汚染物質の濃度状況や高濃度地域の特定などを把握することを目的に常時監視測定を行っています。 |
自動車排出ガス測定局 |
国道などの主要幹線道路沿いに設置される測定局のことをいいます。 現在、西宮市では5つの自動車排出ガス測定局があり、主に自動車からの排気ガスを対象に常時監視測定を行っています。 |