自動消火器・火災警報器・電磁調理器の給付
更新日:2025年3月11日
ページ番号:97374484
不測の事故に備え、日常の安全を期するため、自動消火器や火災警報器、電磁調理器の給付をします。防火等の配慮が必要なひとり暮らし、寝たきり高齢者、高齢者のみの世帯の方、介護保険の要支援及び要介護と認定された2号被保険者が対象となっています。収入に応じて費用の一部負担があります。
【対象者及び給付品】
自動消火器、火災警報器
対象者
当該年度に65歳以上となる認知症等により防火等の配慮が必要なひとり暮らし、寝たきり高齢者、高齢者のみの世帯の人
給付品
・自動消火器とは、コンロの横に設置するもので、火災を感知し自動で粉末消火剤を噴出し、初期火災を消火するもの
(日本消防検定協会の検定に合格しているもの)
・火災警報器とは、屋内の火災を煙又は熱により感知し、音又は光を発し、屋外にも警報ブザーで知らせ得るもの
電磁調理器
当該年度に65歳以上となる認知症等により防火等の配慮が必要なひとり暮らし又は高齢者のみの世帯の人
・「防火等の配慮が必要な方」とは、対象者が認知症等の病気により鍋を焦がすなどの危険がある方
【費用負担】
市民税額に応じて費用の一部負担があります。(生活保護・市民税非課税世帯は無料)
【申込・問合せ】
担当 西宮市高齢者あんしん窓口(地域包括支援センター)又は高齢介護課
【要綱】
西宮市高齢者日常生活用具給付等事業実施要綱(PDF:177KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
高齢介護課 管理チーム
西宮市六湛寺町10-3
西宮市役所本庁舎1階
電話番号:0798-35-3077
ファックス:0798-35-1580
本文ここまで