このページの先頭です

預かり保育費用軽減補助事業(協力幼稚園事業)(保育所等の入所が保留になっている方向け)

更新日:2025年4月1日

ページ番号:24553255

西宮市では、保育所等の入所が利用保留となった方(すでに幼稚園や認定こども園に入園している方や入園が決定している方を除く)を対象として、保育所相当の預かり時間を確保している私立幼稚園(協力幼稚園)をご案内しております。

事業概要

幼児教育・保育の無償化に伴い、幼稚園の保育料が月額25,700円を上限に無償化(新制度の幼稚園は、保育料0円です。)されるほか、保育の必要性がある世帯については、幼稚園の預かり保育(早朝や夕方などの時間帯に実施する預かり)の利用料も一部無償化されます。

さらに、保育所等を利用保留となった方が、本事業を利用して西宮市が指定する私立幼稚園(協力幼稚園)に通園しながら幼稚園の預かり保育を利用する場合、預かり保育の利用料の全額を市から補助します

ただし、利用料以外の費用(おやつ代等)は補助対象となりません。補助の方法は、償還払い(施設に利用料をいったん支払い、その後市に申請して払戻し)となります。

対象者

  • 令和7年4月以降の保育所等の入所申込をしており、「保育所等利用保留通知書」を受け取っていること。
  • 新3~5歳児クラスであること(満3歳児クラスは対象外です)。
  • 「保育所等利用保留通知書」を受け取った後に、西宮市指定の私立幼稚園(協力幼稚園)に入園が決定し、令和7年4月以降も西宮市民として通園する児童(すでに幼稚園に入園している方やあらかじめ幼稚園と併願して保育所等の利用申込をした方は、本事業の対象となりません)。
  • 令和7年4月以降も引き続き、保育の必要性がある(幼児教育・保育の無償化に係る新2号認定を受けている)世帯。入園後、離職などにより保育の必要性がなくなった場合は、以後本事業の対象外となります。1年に1回は保育の必要性に関する現況確認を西宮市が行います。

対象となる協力幼稚園

以下の条件を満たした上で、協力幼稚園として登録された私立幼稚園が対象です。

  • 預かり保育を含めた保育時間が、8時30分から16時30分以上である幼稚園。
  • 休園日は、原則土曜日、日曜日、国民の祝日と年末年始の12月29日から1月3日まで。
    それ以外の休園日については、春休み2日程度、夏休み5日程度、冬休み年末年始以外に2日程度。

令和7年度の登録園は、 一里山幼稚園・ くるみ幼稚園・甲子園学院幼稚園・甲子園口幼稚園・甲子園二葉幼稚園・西宮教会こひつじ幼稚園・西光幼稚園・すずらん幼稚園・仁川幼稚園・仁川学院マリアの園幼稚園・東山幼稚園・睦幼稚園・和光幼稚園の13園です。

ただし、定員が埋まっている場合は入園をすることができません。 空き状況については各園に直接お問合せください

手続方法

手続方法は、入園を希望する協力幼稚園に直接お問合せください。

幼稚園へ連絡する際は、預かり保育費用軽減補助事業(協力幼稚園事業)の利用である旨をお伝えいただき、「保育所等利用保留通知書」を必ず幼稚園にご提示ください

補助金の申請手続き等については、入園後に西宮市から幼稚園を通じてご案内いたします。

留意事項

  • 保育所等とは異なり、入園手続きは各幼稚園に直接行います。選考の基準や各種費用、預かり保育の実施状況なども幼稚園により異なるため、各幼稚園に直接お問合せください。
  • 幼稚園の保育料は、月額25,700円を上限に無償となります(新制度の幼稚園は、保育料0円です)。保育料が25,700円を超える場合の超過分や、保育料以外に、入園料・教材費・施設整備協力金など各園が設定する各種費用の支払いが必要です。なお、各幼稚園の概要に掲載している利用料等の各種費用は年度によって変更となる場合があります。
  • 土曜保育の有無、春・夏・冬休み、行事がある日の預かり保育は園により対応が異なります。弁当の持参、警報等による臨時休園、インフルエンザ等による学級閉鎖、行事の代休、保護者参加の行事等があります。なお、各幼稚園の概要に掲載している休園日等は年度によって日付が前後する場合があります。
  • 休日保育(無料)の対象とはなりません。ただし、有料の休日一時預かりを利用できます。利用料金などの詳細は休日保育・休日一時預かりについて新規ウインドウで開きます。をご覧ください。
  • 令和7年4月以降、預かり保育の実施がない期間を含め、認可外保育施設や一時預かり事業、ファミリー・サポート・センター事業などを利用しても無償化の対象とはなりません。ただし、入園する幼稚園の預かり保育の時間を含めた開園時間等が「8時間未満又は年間の開所日数が200日未満」の場合に限り、無償化の対象となります(月額11,300円から幼稚園等の預かり保育(幼稚園型一時預かり含む)の無償化分を差し引いた金額が上限)。入園する幼稚園が条件を満たしているかどうかは、幼児教育・保育の無償化の対象となる施設について新規ウインドウで開きます。から確認できます。

お支払時期

  利用対象期間 申請期間 お支払時期(予定)
前年度第4期 令和7年1月~3月利用分 令和7年4月中 令和7年6月末頃
第1期 令和7年4月~6月分 令和7年7月中 令和7年9月末頃
第2期 令和7年7月~9月分 令和7年10月中 令和7年12月末頃
第3期 令和7年10月~12月分 令和8年1月中 令和8年3月末頃
第4期 令和8年1月~3月分 令和8年4月中 令和8年6月末頃

※申請時期が近づきましたら、手続きについて幼稚園を通じてご案内します。

申請書等の提出先について

原則として、在籍している幼稚園に提出してください。
幼稚園を通さず、直接提出される場合には、以下の方法により提出してください。

持参の場合西宮市役所本庁舎7階 保育幼稚園支援課
郵送の場合〒662-8567 西宮市六湛寺町10番3号 西宮市役所保育幼稚園支援課 宛て

※郵送にてご提出の方は、料金受取人払郵便をご活用ください。
下記リンクより宛先用紙を印刷して封筒に張り付けることで、切手の貼付が不要となります。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。封筒貼付用宛先用紙(PDF:227KB)(差出有効期間:令和7年8月31日まで)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

保育幼稚園支援課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 7階

電話番号:0798-35-3043

お問合せメールフォーム

本文ここまで