こども未来センター運営審議会
更新日:2025年2月28日
ページ番号:39741015
「西宮市立こども未来センター運営審議会」は、こども未来センターの運営状況の検証、運営や支援のあり方についての課題解決に向けた取り組みを調査及び審議する附属機関です。
委員名簿(令和6年8月1日現在)
選任区分 | 委員氏名 | 年齢 | 居住地域 | 職業等 |
---|---|---|---|---|
学識経験者 | 松井 学洋 | 40歳代 | 市外 | 関西学院大学教育学部准教授 |
学識経験者 | 竹島 克典 | 40歳代 | 市内 | 武庫川女子大学心理・社会福祉学部准教授 |
医療関係者 | 折山 文子 | 70歳代 | 市内 | 西宮市医師会 |
福祉又は教育に関わる者 | 宮本 伸子 | 60歳代 | 市内 | 元西宮市立特別支援学校長 |
福祉又は教育に関わる者 | 畑本 秀希 | 50歳代 | 市内 | 西宮市肢体不自由児者父母の会会長 |
福祉又は教育に関わる者 | 中井 眞実 | 40歳代 | 市内 | 西宮市地域自立支援協議会こども部会員 |
福祉又は教育に関わる者 | 武山 正樹 | 60歳代 | 市外 | 西宮市社会福祉協議会事務局次長 |
福祉又は教育に関わる者 | 若松 周平 | 40歳代 | 市外 | 西宮市児童通所支援事業所連絡会会長 |
福祉又は教育に関わる者 | 橋本 多喜男 | 70歳代 | 市内 | 西宮市民生委員・児童委員会理事 |
市民 | 辰馬 万里子 | 50歳代 | 市内 | 公募市民 |
任期 令和8年7月31日まで
次回開催予定
次回の運営審議会は、令和7年5月頃に開催予定です。
開催情報
令和6年度第2回西宮市立こども未来センター運営審議会
日時 | 令和6年11月18日(月曜日)14時00分~15時45分 |
---|---|
場所 | 西宮市立こども未来センター 4階 第2・3会議室 |
主な審議事項 | 議事 |
会議の公開 | 公開 |
議事録 | ![]() |
配布資料 | 令和6年度第2回こども未来センター運営審議会 次第 令和6年度第2回こども未来センター運営審議会 資料 |
令和6年度第1回西宮市立こども未来センター運営審議会
日時 | 令和6年6月3日(月曜日)10時00分~正午 |
---|---|
場所 | 西宮市立こども未来センター 4階 第2・3会議室 |
主な審議事項 | 議事 |
会議の公開 | 公開 |
議事録 | 令和6年度第1回こども未来センター運営審議会 議事録 |
配布資料 | 令和6年度第1回こども未来センター運営審議会 次第 令和6年度第1回こども未来センター運営審議会 資料1~2 |
西宮市立こども未来センターのあり方について(提言)
- 令和元年度の西宮市立こども未来センター運営審議会(以下、「審議会」という)で、平成27年9月の西宮市立こども未来センター(以下、「未来センター」という)の開所から5年が経過しようとしていることもあり、未来センターの今後について見直す時期に差し掛かっているのではないかという意見がありました。
- 具体的には、わかば園や未来センターの利用者だけでなく、もっと広く市民の声を聴き、未来センターの機能のどこを集約し、どこを強化していけばいいか、実態把握に基づいて、ワーキングを設置して今後の方向性を協議する必要がある、というものです。
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、令和3年度よりワーキングを設置し、各方面に実施したアンケート結果を踏まえて、審議会、ワーキングで議論を重ね、令和5年8月に未来センターのあり方についての提言をまとめました。
西宮市立こども未来センターのあり方について(提言)(PDF:1,608KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
本文ここまで