夙川河川敷緑地でのお花見のマナーについて
更新日:2024年3月14日
ページ番号:56942469
マナーを守って散策やピクニックなど楽しいお花見を
夙川河川敷緑地は日本さくらの会による「さくら名所100選」に選定されたお花見の名所で、ソメイヨシノを中心にサトザクラやオオシマザクラなど約1700本の様々なサクラが咲き誇ります。
本公園のお花見の魅力は、水辺と桜、また松と桜が織りなす景観の美しさです。一方、大勢の方が来場されますが、広いスペースが少なく混雑し、住宅地にも近接しているため、他の来場者や近隣にお住まいの方々から、花見時のマナーに関する苦情が寄せられております。
多くの方が快くご利用いただけるよう、下記のマナーを守って、散策やピクニックなど、花や景色を愛でるゆったりとしたお花見をお楽しみください。
また、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、お花見時は手指消毒や人と人との距離の確保など基本的な感染対策の徹底にご協力をお願いします。
なお、お花見期間中では公園周辺で桜イベント(下記リンク参照)が開催されます。こちらにも是非お越しください。
さくらウィークにしのみや
越水浄水場さくら通り抜け
上下水道局は、越水浄水場の一般開放を行います。自動車・自転車、ペットを連れての入場や場内での飲食はご遠慮ください。
3月27日(水曜日)~4月7日(日曜日)の午前10時~午後4時半(土・日曜は午前9時~午後5時)
問合せ
越水浄水場(0798・74・6616)
夙川さくら開花状況
大人数での宴会の禁止
令和2年3月より、新型コロナウィルス感染拡大防止のため夙川河川敷緑地におけるお花見では宴会禁止としていますが、コロナ禍以前からお花見時の騒音やゴミの投棄、シートによる通行障害などのマナーに関する問題が生じていました。
また夙川河川敷緑地などでのお花見について市民意識を調査したところ、多くの方がお花見に関して、小人数での散策や鑑賞、ピクニックなどの利用としている一方で、宴会の騒音や人の多さなどの改善を望む結果となりました。(下記リンク参照)
大人数が集う宴会は、広いスペースの独占や他の来場者や近隣にお住まいの方々への騒音につながるケースがあります。より多くの方に快くご利用いただくための取組みとして、大人数での宴会は禁止とします。
なお、大人数での宴会とは、5人以上(家族は除く)でシートを広げ、飲酒を伴う飲食を長時間行う行為を目安とします。
ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
市民意識調査結果
令和4年9月の市政モニター制度による市民意識調査結果(PDF:195KB)
夜間花見禁止区域の設置
「阪急夙川駅」から「大井手橋」までの夙川両岸及び片鉾池北側の一部は、民家に接しているため、午後6時から翌朝まで、花見を目的とした通行も禁止しています。
該当区域については、以下のとおり。
羽衣橋~こほろぎ橋間の交通整理(歩行者の一方通行)
花見期間中の土曜・日曜・祝日は、毎年大変混雑し、歩行者の安全確保のため、夙川さくら道西側は北へ、東側は南への一方通行としますので、現地警備員の指示に従い通行して頂きますようお願いします。
(地図上に矢印で方向を記しております。)
お花見ごみの投棄禁止
桜の名所の景観を守るため、花見で出たごみは必ず持ち帰り下さい。公園内にごみ箱はありません。
公園内での喫煙が禁止
「受動喫煙の防止等に関する条例」(県条例)が改正され、令和2年4月1日から全部施行されました。県条例に基づき、夙川河川敷緑地では喫煙禁止となっております。
物品等を販売する商行為禁止
夙川河川敷緑地を含む市内の公園では、物品・食品などの販売やお店のビラ配り、その他営利目的での商行為は、すべて禁止しています。(道路での同行為も禁止です。)
商店・商品の広告掲示は、発見次第撤去処分いたします。
その他禁止行為
公園内では、上記の行為に加えて、以下の行為を禁止しています。
- バイクの乗り入れ・駐輪
- カラオケ、楽器演奏、大音量での音楽鑑賞
- 大道芸やパフォーマンス
桜を大切に
桜は非常にデリケートな樹木です。枝を折ったり、根元を踏み固めてしまうと衰弱し、枯れてしまうこともあります。特にロープ柵で囲っている部分は、衰弱した桜を再生するため土壌改良を実施したところです。絶対に入らないでください。
また、市は、夙川河川敷緑地などで「桜の名所再生事業」として衰弱した桜の再生事業を実施しております。詳しくは下記リンクまで。
リンク
増水に注意!
夙川河川敷など、川では急な増水にご注意ください。
雨が降っていなくても、上流で雨が降って川の水が急に増える事があります。
特に水が濁ってきた時は、すぐに川から出てください。
夙川河川敷緑地について
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。