【消防局】令和7年度救急講習会のご案内
更新日:2025年4月2日
ページ番号:41973886
目次
- e-ラーニング活用コースを推奨しています。
- 救急講習会に関するお知らせ
- 救急講習会の申込み方法
- 令和7年度消防局主催救急講習会日程
- 西宮市役所第二庁舎(西宮市消防局)のご案内
- 心肺蘇生法(救急蘇生法の指針2020)の動画について
- 女性へのAED使用ためらわないで!
目の前で人が倒れたとき、あなたは何ができますか?
急病人やけが人が発生してから119番通報をすると、救急車が現場到着するまで
全国平均で約10分かかります。
その間、何もせずに救急車の到着を待つと、呼吸や心臓が止まった人を救える確率は急激に下がります。
一刻を争う応急手当、それを行うのはその場に居合わせた「あなた」です。
大切な人のために、あなたにもできることがあります。
正しい応急手当の知識と技術を身につけましょう。
e-ラーニング活用コースを推奨しています。
e-ラーニング活用コースとは、事前にインターネットを利用し、応急手当WEB講習を受講(概ね1カ月以内)していただきます。最後まで受講していただくと受講証明書が発行されますので、普通救命講習の場合には講習時間を1時間短縮、上級救命講習の場合には講習時間を2時間短縮が可能となります。
受講証明書は、講習会当日に印刷して持参(スマートフォンに撮影した画面でも可)するか、受講申込時にデータをアップロードしてください。
e-ラーニング活用コースを希望される方は、講習会の日程を確認したうえで、事前に応急手当WEB講習の受講をお願いします。
インターネットの環境がない方は、通常の普通救命講習会を受講してください。
※事前に応急手当WEB講習を受講されていない場合や当日に受講証明書を持参されなかった場合(申込時でのアップロードは除く)には、講習会を受講できないことがありますので、ご了承ください。
e-ラーニング活用コースを受講される方は、以下の「応急手当WEB講習」から受講してください。
応急手当WEB講習(外部サイト)
救急講習会に関するお知らせ
(1) 講習会の受講対象者は西宮市に在住・在勤・在学の中学生以上の方です。
(2) 各講習会の申込みは、開催日の1カ月前から原則、にしのみやスマート申請で受付します。
※インターネットの環境がない方は、救急講習会申込み専用電話(0798-38-6577 平日9時~17時)で受付します。
(3) 消防機関が実施する講習会のため、気象状況(警報発令等)、災害発生等で、講習会を実施することが困難と判断した場合、中止させていただくことがあります。
(4) 事業所など団体(概ね5名以上)での受講を希望される場合には、内容や日時の調整が必要ですので、最寄りの消防署にご相談ください。
・最寄りの消防署はこちら
・最寄りの消防署の連絡先はこちら
救急講習会の申込み方法
令和7年度から消防局主催の救急講習会につきましては、原則、にしのみやスマート申請(以下「スマート申請」という)から申込みください。
●申込みの流れ
1 スマート申請の利用者登録をしてください。(登録済みの場合は不要です。)
※ スマート申請アカウント登録手順はこちら(PDF:966KB)
2 概ね講習会の1カ月前からスマート申請に表示されますので、手続き一覧(個人向け)で講習内容を検索してください。
3 受講希望の講習を選択し、必要事項を入力して登録してください。
4 救急課において申込み内容を確認し、受講が決定しましたら、後日メールにてお知らせします。
●注意事項
・ 受付期間中であっても、定員に達した時点で受付を終了させていただきます。
・ 受講決定後、講習会の参加をキャンセルする場合には、救急講習会申込み専用番号(0798-38-6577 平日9時~17時)にご連絡ください。
救急講習会の申込みをご希望の方は、以下のにしのみやスマート申請から申込みください。
にしのみやスマート申請
令和7年度消防局主催救急講習会日程
普通救命講習
内容:成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、異物除去、止血法などです。
講習時間は3時間で、講習修了後、「普通救命講習修了証」を交付します。
日 程 | 講習時間 | 開催場所 | 定 員 |
---|---|---|---|
4月30日(水曜) | 9時30分~12時30分 | 西宮市役所第二庁舎 | 30名 |
5月28日(水曜) | |||
6月4日(水曜) | |||
6月25日(水曜) | |||
7月9日(水曜) | |||
8月6日(水曜) | |||
9月10日(水曜) | |||
10月1日(水曜) | |||
10月22日(水曜) | |||
11月16日(日曜) | |||
12月3日(水曜) | |||
12月10日(水曜) | |||
1月14日(水曜) | |||
1月28日(水曜) | |||
2月4日(水曜) | |||
3月4日(水曜) |
普通救命講習(e-ラーニング活用コース)
内容:成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、異物除去、止血法などです。
講習時間は2時間で、講習修了後、「普通救命講習修了証」を交付します。
※e-ラーニング活用コースの受講を希望される場合には、事前に応急手当WEB講習を受講していただき、受講証明書(普通救命講習編)の発行が必要となります。
詳しくは、上述の「e-ラーニング活用コースを推奨しています。」をご参照ください。
日 程 | 講習時間 | 開催場所 | 定 員 |
---|---|---|---|
5月11日(日曜) | 9時30分~11時30分 | 西宮市役所第二庁舎 | 30名 |
7月19日(土曜) | 9時30分~11時30分 | ||
7月19日(土曜) | 14時00分~16時00分 | ||
9月28日(日曜) | 9時30分~11時30分 | ||
9月28日(日曜) | 14時00分~16時00分 | ||
11月16日(日曜) | 14時00分~16時00分 | ||
1月18日(日曜) | 9時30分~11時30分 | ||
1月18日(日曜) | 14時00分~16時00分 | ||
3月22日(日曜) | 9時30分~11時30分 |
上級救命講習(e-ラーニング活用コース)
上級救命講習とは、成人、小児、乳児(新生児を含む)に対する応急手当を学ぶ講習となります。
内容:心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、異物除去、止血法、搬送法、傷病者管理法などです。
講習時間は6時間で、講習修了後、「上級救命講習修了証」を交付します。
※上級救命講習会は、e-ラーニング活用コースとなりますので、事前に応急手当WEB講習を受講していただき、受講証明書(上級救命講習編)の発行が必要となります。
詳しくは、上述の「e-ラーニング活用コースを推奨しています。」をご参照ください。
日程 | 講習時間 | 開催場所 | 定員 |
---|---|---|---|
6月11日(水曜) | 9時30分~16時30分 | 西宮市役所第二庁舎 | 30名 |
2月25日(水曜) |
その他の講習会
講習内容 | 日程 | 講習時間 | 開催場所 | 定員 |
---|---|---|---|---|
夏休み特別企画 | 8月2日(土曜) | 9時00分~10時30分 | 西宮市役所第二庁舎 | 15組 |
11時00分~12時30分 | ||||
乳幼児を持つ保護者の | 9月4日(木曜) | 9時45分~10時45分 | 西宮市子育て総合センター | 60名 |
応急手当普及員講習
応急手当普及員とは、西宮市内の事業所や学校、団体などに在籍し、多くの市民の方に応急手当を普及啓発していただける方を対象としており、講習時間は24時間(8時間×3日間)です。
受講希望の方は、事業所の最寄りの消防署に連絡してください。
最寄りの消防署の検索はこちら
最寄りの消防署の連絡先はこちら
応急手当普及員再講習
既に応急手当普及員の資格をお持ちの方を対象とした指導技能の維持、向上を図るための講習です。
再講習を受講することで、資格の認定が更新され、有効期限が3年間延長されます。
申込み方法等は、「応急手当普及員資格をお持ちの方へ」をご確認ください。
「応急手当普及員資格をお持ちの方へ」はこちら
西宮市役所第二庁舎(西宮市消防局)のご案内
西宮市役所第二庁舎(西宮市消防局)
西宮市六湛寺町8番28号
講習会場の詳細な場所については、受講決定時に別途連絡いたします。
心肺蘇生法(救急蘇生法の指針2020)の動画について
西宮市消防局では、心肺蘇生法(救急蘇生法の指針2020)の動画を作成していますので、是非、ご視聴ください。
女性へのAED使用ためらわないで!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。