このページの先頭です

市政ニュース令和7年3月25日号「祝市制100周年」の西宮あれこれクイズを解説

更新日:2025年3月24日

ページ番号:26394473

市政ニュース令和7年3月25日号「祝市制100周年」に掲載した「西宮あれこれクイズ」について、クイズの答えと解説をお伝えします。

第1問(難易度★)

写真はプロ野球「阪急ブレーブス」が本拠地にしていた阪急西宮球場だよ。今は何がある場所かな?


阪急西宮北口駅上空から撮影した阪急西宮球場(昭和38年(1963年)頃)

選択肢
(1)フレンテ西宮
(2)阪急西宮ガーデンズ
(3)ららぽーと甲子園

答え

(2)阪急西宮ガーデンズ

解説

西宮球場は昭和11年(1936年)12月に着工され、工期5カ月昼夜兼行で、日本初の二階建スタンドと全面天然芝のグラウンドを持つ野球場として、昭和12年(1937年)5月1日に開場し、「阪急ブレーブス」の本拠地として使用されました。
平成3年(1991年)には「阪急西宮スタジアム」へ改称されました。
平成14年(2002年)12月31日に施設の老朽化などを理由に営業を終了し、その跡地に、平成20年(2008年)11月大型複合商業施設「阪急西宮ガーデンズ」が誕生しました。

第2問(難易度★★)

市内には市民公募で名前がつけられた道路がたくさんあるんだって。次のうち、道路名が市民公募でないものはどれかな?


学園花通り(文教地区へ通じる中心道路で、沿道に桜並木・梅林があることに由来)

選択肢
(1)学園花通り
(2)蘭学通り
(3)本郷学文筋
(4)札場筋線

答え

(4)札場筋線

解説

市内の道路は、平成元年(1989年)に39路線、平成26年(2014年)に2路線について、市民公募で名称がつけられました。
都市計画道路名を道路名称とした8路線を加えて、全部で49の道路に名称がついています。
今回の選択肢にある道路の選定理由は以下のとおりです。

(1)学園花通り

関学、県立西宮高、甲陵中など文教地区へ通じる中心道路で、沿道に桜並木・梅林がある。

(2)蘭学通り

沿線にかつて蘭学塾があり、記念碑が建てられている。

(3)本郷学文筋

旧本郷地区と学文地区を結ぶ道路。

(4)札場筋線

西宮市浜ポンプ場前交差点~国道2号をつなぐ道路で、市民公募ではなく都市計画道路名を道路名称とした。

その他、名称がついている市内の道路名称はこちら新規ウインドウで開きます。
これらの名称を通して、さらに道路に関心をもっていただき、わが街の道として親しんでください。

第3問(難易度★★★)

西宮市政ニュース第1号「鳴尾・塩瀬・山口村合併」で、山口地区を「関西の○○」と紹介していたよ。○○に入る言葉はどれかな?


西宮市政ニュース第1号の記事

選択肢
(1)熱海
(2)日光
(3)箱根
(4)草津

答え

(3)箱根

解説


西宮市政ニュース第1号の記事

昭和26年(1951年)4月25日に発行された市政ニュース第1号では、同年に実現した一市・三村合併を取り上げていました。
その中で、山口地区について、『竹細工や寒天の特産品があり、蓬莱峡やハイキングコースがあること、温泉が湧出することなどから、六甲山脈の開発と各種施設の整備によっては、「関西の箱根」としてにぎわう日も近いだろう』と紹介していました。
ちなみに市政ニュースは、今回の3月25日号で1684号になります。

第4問(難易度★★)

次のうち、昔、市内にあった施設はいくつあるかな?


阪神パーク(昭和58年(1983年)頃)

選択肢
(1)動物園
(2)路面電車
(3)遊園地
(4)海水浴場
(5)競馬場
(6)飛行場(航空機)
(7)寒天工場
(8)映画撮影所

答え

8個

解説

(1)動物園

昭和25年(1950年)~平成15年(2003年)に、甲子園地域に「甲子園阪神パーク」がありました。ヒョウとライオンを異種交配した「レオポン」と呼ばれる珍獣も飼育されていました。跡地には商業施設「ららぽーと甲子園」が建てられています。

(2)路面電車

市内には、阪神電鉄甲子園線と阪神電鉄阪神国道線の路面電車が走っていました。
阪神電鉄甲子園線は、上甲子園駅と中津浜駅を結ぶ路線で、阪神電鉄阪神国道線は、大阪市の野田駅と神戸市の東神戸駅を結ぶ路線でしたが、昭和50年(1975年)を最後に全ての区間が廃線となりました。

(3)遊園地

(1)と同様、昭和25年(1950年)~平成15年(2003年)に、甲子園地域にあった「甲子園阪神パーク」は遊園地としても充実していました。また、この他にも香櫨園や甲陽園にも遊園地が存在しました。

(4)海水浴場

明治40年(1907年)に香櫨園海水浴場が開設され、多くの人でにぎわっていましたが、海水汚染などの影響もあり、昭和40年(1965年)に甲子園海水浴場とともに閉鎖されました。
その後昭和50年代には、海の水をきれいにする取組が功を奏し、ウィンドサーフィンを楽しむ人が集い、野鳥が飛来する楽園へと姿を変えています。

(5)競馬場

明治40年(1907年)から昭和18年(1943年)まで、枝川町一帯に競馬場がありました。
戦時中は軍需工場となり、戦後は昭和32年(1957年)12月まで米軍キャンプとして使われ、跡地は浜甲子園団地となっています。

(6)飛行場(航空機)

(5)と同様、明治40年(1907年)にできた枝川町一帯にあった競馬場では、その広大な敷地を利用して大正6年(1917年)まで8回の飛行大会が開かれ、民間飛行発祥の地として知られています。

(7)寒天工場

山口町船坂は明治中ごろから平成10年(1998年)まで、農閑期の主要生産物として、「細寒天」と呼ばれる高級な寒天を製造していました。最盛期は昭和10年ごろで、14~15軒で約300人もの人が製造に携わり、国内だけでなくヨーロッパへも輸出していました。

(8)映画撮影所

甲陽園は大阪の大商人、著名人らが別荘をかまえ、遊園地や高級料亭が建ち並ぶ一大リゾート地となりましたが、このほかに昭和を代表する多くの映画人が行き交う映画の製作所「東亜キネマ甲陽撮影所」があり、その華やかさで人々を魅了した地でもありました。
しかし、世界恐慌のあおりを受けて昭和2年(1927年)夏ごろに撮影されたのを最後に、閉鎖されたようです。昭和10年(1935年)ごろ極東映画が甲陽撮影所を利用していた時期もありますが、それも長くは続かなかったようです。

その他、西宮市の昔の写真はこちら新規ウインドウで開きます。

全ての答えをつなげると・・・

2・4・3・8(にしのみや)(にしのみや)
みなさん、どれだけ正解できましたか?

お問い合わせ先

広報課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 4階

電話番号:0798-35-3400

ファックス:0798-35-3449

お問合せメールフォーム

本文ここまで