令和6年度の平和啓発事業
更新日:2025年4月1日
ページ番号:18103906
原爆展
期間:7月25日(木曜)から30日(火曜)
会場:アクタ西宮東館 2階中央ひろば
広島平和記念資料館の被爆現物資料及び展示パネルや第五福竜丸に関する資料を展示した他、折り鶴や平和灯ろうの絵作成コーナーなどを設けました。
西宮親子劇場
日時:7月28日(日曜)
会場:大学交流センター 大講義室
李恭子さんによる絵本読み聞かせ「かわいそうなぞう」「ぞうれっしゃがやってきた」、高見祥一による講話「象がかわいそうな本当の理由」を行いました。
終戦記念日前の駅前街頭啓発
日時:8月8日(木曜)
市内の駅前(阪急阪神今津駅、JR西宮駅、阪急西宮北口駅、JR甲子園口駅)で、核兵器のない平和な社会の実現を訴え、街頭啓発を実施しました。
夏休み平和学習のつどい
日時:8月11日(日曜・祝)
場所:西宮市民会館1階 101会議室
西宮少年合唱団による平和ミニコンサート、被爆体験伝承者講話、平和灯ろうづくりを行いました。小学生以下のお子様におじゃる丸スペシャル「わすれた森のヒナタ」を上映しました。
平和のつどい
日時:11月23日(土曜・祝)
場所:大学交流センター 大講義室
平和の尊さ、大切さについて考えていただく機会として、平成10年度より「平和のつどい」を開催しています。令和6年度は講師に喜味家たまごさんをお招きし、講演会「父・こいしの戦争体験を語り継ぎたい~笑いがあるのは平和のおかげ~」と三味線放談を行いました。
平和非核都市宣言ポスターの掲示
西宮市では、昭和58年(1983年)12月10日に「平和非核都市」を宣言しました。この宣言を多くの方に知っていただき、平和の大切さを考える機会とするため、公共施設各所に宣言文を記載したポスターを掲示しました。
平和と学びポスター展
小学生にも親しみやすく学ぶことのできるように写真やイラストと共にクイズも交えた「平和と学びポスター」を展示しました。
ミニ原爆展
核兵器の恐ろしさ、戦争の悲惨さと平和の尊さを学び、二度と核兵器を使用することのない、平和な社会作りを伝えるため、日本非核宣言自治体協議会からお借りした「ミニ原爆展」パネルを展示しました。
戦時下の西宮展
戦争の悲惨さと平和の尊さを学び、平和な社会作りを伝えるため、西宮市平和資料館所蔵資料を基に作成した「戦時下の西宮」パネルを展示しました。