このページの先頭です

西宮市勤労福祉審議会委員の市民公募委員の募集について

更新日:2025年3月24日

ページ番号:23257754

1.趣旨・目的

西宮市では、市の労働施策及び西宮市勤労福祉センターの運営等について、意見及び提言を求めるため、勤労福祉審議会を設置しています。
委員の任期満了に伴い、2名を市民公募委員として募集します。
勤労者の立場から意見をお聞かせください!

2.募集人数

2名

3.応募資格

令和7(2025)年7月1日現在で、次の要件を全て満たす人

  1. 本市に在住、あるいは在勤・在学する人(ただし、満18歳以上の人)
  2. 本市の労働行政に関心のある人
  3. 本市の他の審議会等の委員でない人
  4. 本市の職員または市議会議員でない人

4.応募方法

西宮市勤労福祉審議会公募委員申込書、小論文を作成し、持参または郵送(当日消印有効)、もしくはEメールにより提出してください。

※小論文は「西宮市の労働政策について」をテーマに、あなたの意見、提案、考え方等を800字以上1,200字以下で述べてください。なお、末尾に文字数を記載してください。(文字数に句読点含む)
※申込書は市役所本庁舎1階(庁舎総合案内所横)、鳴尾支所、瓦木支所、甲東支所、塩瀬支所、山口支所、アクタ西宮ステーション、夙川市民サービスセンター、上甲子園市民サービスセンター、大学交流センターにて配布しています。なお、以下のリンクからダウンロードもできます。

ダウンロード

5.応募期限

令和7(2025)年4月28日(月曜日)

6.活動内容及び報酬

  1. 審議会に出席し、勤労者の立場から意見や提言を行っていただきます。
  2. 審議会の開催は、平日執務時間中(9:00~17:30)、年間3回程度です。
  3. 審議会の出席者には、規定により報酬を支払います。

7.任期

令和7(2025)年7月1日から令和9(2027)年6月30日までの2年間

8.選考方法

申込書及び小論文により書類審査の後、必要により面接を行います。

9.その他

選考結果については、後日応募者本人あてに文書で通知します。
なお、応募書類については返却しません。

※記載の個人情報は、目的以外の利用・提供は行いません。

10.提出先

持参又は郵送はこちらへ
〒662-0912 西宮市松原町2-37 勤労青少年ホーム内
西宮市 産業文化局 産業部 労政課
Eメールは下記の「お問い合わせメールフォーム」から応募ください。

お問い合わせ先

労政課

西宮市松原町2番37号
勤労青少年ホーム内

電話番号:0798-35-5286

ファックス:0798-34-7700

お問合せメールフォーム

本文ここまで