西宮市在宅療養相談支援センター
更新日:2024年10月16日
ページ番号:87018568
在宅療養相談支援センターについて 各圏域の在宅療養相談支援センター 在宅療養相談支援センターの活動・研修予定 関連リンク
医療・介護関係者のための専用窓口
西宮市在宅療養相談支援センターは、誰もが住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を続けられるように設置された、在宅療養を支える医療・介護関係者の相談窓口です。
介護支援専門員の資格を持った、看護師や医療ソーシャルワーカーが相談を受付しています。
在宅療養相談支援センターの広報チラシ(PDF:3,232KB)
高齢者に関するご相談は、各種相談窓口へご相談ください。
西宮市在宅療養相談支援センターの役割
- 在宅医療・介護連携に関する相談支援
- 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
- 地域の医療・福祉資源の把握
- 切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築
- 医療・介護関係者の情報共有支援
- 医療・介護関係者の研修
- 地域住民への在宅医療・介護や看取りに関する普及啓発
相談内容の例
- 圏域内の在宅医療資源について欲しい情報が見つからない。
- 往診してくれる医師・歯科医師を探しているが見つからない。
- 医療依存度の高い人の退院調整中だが、どこに繋いだらよいか分からない。 など
中央在宅療養相談支援センター
住所:西宮市室川町11番23号
電話:0798-75-1517
中央在宅療養相談支援センターのホームページ(外部サイト)
鳴尾在宅療養相談支援センター
住所:西宮市上鳴尾町5番13号
電話:0798-61-2855
鳴尾在宅療養相談支援センターのホームページ(外部サイト)
瓦木在宅療養相談支援センター
住所:西宮市津門呉羽町8番25号
電話:0798-32-5322
瓦木療養相談支援センターのホームページ(外部サイト)
甲東・甲陽園在宅療養相談支援センター
住所:西宮市上ヶ原十番町1-85
電話:0798-52-2110
甲東・甲陽園在宅療養相談支援センターのホームページ(外部サイト)
北部在宅療養相談支援センター
住所:西宮市塩瀬町生瀬1281の5
電話:0797-84-2061
北部在宅療養相談支援センターのホームページ(外部サイト)
開催日 | 下記をクリックすると詳細をダウンロードできます | 申込期限 |
---|---|---|
令和6年10月23日 | 【定員に達したため、申込を締め切りました】 | 10月15日 |
令和6年12月4日 | 11月22日 | |
令和6年12月19日 | 災害時における連携について~救急隊の動きを知って、防災準備を考えよう~(PDF:414KB) | 12月14日 |
令和6年12月20日 | (8月からの延期分です。) | 12月9日 |
※新型コロナウイルス感染拡大や災害発生等の事由により、延期や中止をする場合があります。
実施日 | 下記をクリックすると詳細をダウンロードできます |
---|---|
令和5年8月18日 | 地域みんなで取り組む!ときどき入院ほぼ在宅~入退院支援を考える~(PDF:326KB) |
令和5年9月15日 | 第3回医療・介護事業所のバリアフリー |
令和5年9月21日 | なるお塾 第4回在宅看取り「最期まで自分らしく生きるために私たちにできることは?」(PDF:168KB) |
令和5年10月21日 | 第1回三田市・神戸市北区・西宮市北部合同研修交流会「地域包括ケアシステムの「基本のキ!」を学ぼう」(PDF:248KB) |
令和5年11月24日 | 感染対策セミナー 大切な人を守るために学びませんか(PDF:218KB) |
令和6年1月26日 | 65歳問題!制度移行 障害制度と介護保険制度の連携について~令和5年度第3回 それぞれの制度を体感しよう~(PDF:223KB) |
令和6年3月23日 | 第2回三田市・神戸市北区・西宮市北部合同研修交流会「地域包括ケアシステムの「基本のキ!」を学ぼう」終末期ケアと人生会議(PDF:119KB) |
令和6年4月13日 | 第1回チーム有馬郡合同研修「地域包括ケアシステムの「基本のキ!」を学ぼう」~病院編~」(PDF:288KB) |
令和6年9月13日 | 第4回医療・介護事業所のバリアフリー(PDF:771KB) |
他職種の間に感じる垣根をとりはらうために、「出逢い、知り合い、発信」できるバリアフリーなイベントを年1回開催しています。
7月・11月・3月に、地域包括ケア連携圏域ごとに医療・介護関係者の多職種で事例検討会や意見交換会を行っています。
「みやっこケアノート」は、介護や医療の必要な方が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けられるよう、ご本人・家族、医療・介護・福祉の各専門職が情報を共有するツールです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
電話番号:0798-35-3292
ファックス:0798-34-5465