このページの先頭です

特定医療費(指定難病)助成制度について

更新日:2025年4月1日

ページ番号:30318019

重要なお知らせ

マイナ保険証をお持ちの方も、お持ちの「健康保険証」や「資格情報のお知らせ」などは処分せず、大切に保管してください。

健康保険証の発行元から交付される「資格情報のお知らせ」について、今後の医療費助成の申請手続きなどで(ご家族様分含めて)必要となりますので、処分せず大切に保管してください。
(マイナンバーカードのみでは保険証の券面に記載の情報が分からないため。)
なお、交付済の健康保険証は、有効期限まで手続きなどに使用可能です。
参考リンク:医療費助成(難病・小児慢性・肝炎)申請時における医療保険資格情報(保険証の記号番号等)の確認について|西宮市ホームページ
※「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等の再発行については、保険証の発行元(保険者)にご確認ください。

令和6年12月2日時点で発行済みの健康保険証はいつまで使用できますか?

開く
券面の有効期間の記載の有無によって変わりますが、以下の通りです。

券面に有効期間の記載がある場合

有効期限まで利用可能

券面に有効期間の記載がない場合

12月2日以降の1年間のみ利用可能

令和6年12月2日時点で発行済みの健康保険証を、12月2日以降に紛失・棄損した場合はどうすれば良いですか。

開く
マイナ保険証に切り替えていただくか、保険証の発行元(保険者)に資格確認書の再発行を依頼してください。

マイナ保険証に関する詳細は、デジタル庁のホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご確認ください。

75歳以上の後期高齢者ですが、資格確認証の入手方法がわかりません。

開く
現行の健康保険証が失効する際には、申請によらず資格確認書が無償で交付されます。

後期高齢者の方は、令和7年7月末までの暫定的な運用として、現行の健康保険証が失効する際には申請によらず資格確認書が無償で交付されます。
そのため当分の間、申請は不要です。

資格確認書を捨ててしまいました。どのように再発行を依頼すれば良いですか。

開く
原則としてこれまでの健康保険証交付の運用どおりとなります。

資格確認書の交付方法は、直接のお渡し、郵送など、保険者ごとに異なりますが、原則としてこれまでの健康保険証交付の運用どおりとなります。詳細やご不明な点は、ご自身が加入している医療保険者にご確認ください。
資格確認書に関する詳細は、デジタル庁のホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご確認ください。

令和6年12月2日以降の転職で加入医療保険の変更を予定しています。新たな資格確認書の発行をするためには何か申請が必要ですか。

開く
新規加入者などについては随時、資格確認書が交付されます。

令和6年12月2日以降、保険者の異動があれば現行の健康保険証は新たに発行されなくなるため、マイナ保険証をお持ちにならない新規加入者などについては随時、資格確認書が交付されます。

特定医療費(指定難病)医療費助成制度の対象疾病の追加について

令和7年4月1日より、特定医療費(指定難病)医療費助成の対象疾病には7疾病が追加され、全348疾病に拡大しました。
詳しくは 難病情報センターのホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご覧ください。

制度の概要

難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年5月30日法律第50号)に基づき、指定難病と診断され、その症状の程度が「一定程度以上(重症)の方」、「軽症であるが医療費が一定以上の方」の医療費を助成する制度です。
市(保健所)が申請窓口となり、支給認定基準を満たす場合に兵庫県が受給者証を発行します。
都道府県または指定都市が指定した「指定医療機関」(病院、診療所、薬局、訪問看護事業所)に受給者証を提示すると、自己負担限度額(月額)を超えた医療費の支払いが不要となります。
制度の詳細は、兵庫県のホームページをご覧ください。

新規・変更の各申請について

市(保健所)が申請窓口となり、支給認定の審査・決定や医療受給者証の交付は兵庫県が行います。
  • 手続きの詳細については、兵庫県のホームページをご確認ください。
  • 申請様式のダウンロードは、兵庫県のホームページから行ってください。
  • 申請に必要な書類は以下に掲載のチェック表にも記載しておりますので、ご活用ください。
  • お問い合わせの多い「軽症高額特例」と「高額かつ長期」について、説明動画を公開しております。必要に応じてご確認ください。

新規申請、受給者証がお手元に届いた後の医療費の還付請求など

兵庫県ホームページ

チェック表

・軽症高額の特例申請について(制度編)

・高額かつ長期について(制度編)

受給者証の更新に関することなど

兵庫県ホームページ

チェック表

・更新時の軽症高額特例の申請について

・更新時の高額かつ長期の申請について

・更新時の高額かつ長期への変更手続きについて

支給認定の変更、申請内容の変更、再交付申請、転入申請など

兵庫県ホームページ

チェック表

申請の受付方法について

郵送、または窓口で受付をしています。

郵送

〒662-0911
西宮市池田町8-11
西宮市保健所 保健予防課 難病等疾病対策チーム 宛

※書類の到着日が受付日となりますので、日にちに余裕をもって送付してください。

窓口

受付時間

9時から12時、および13時から17時まで(土日祝、年末年始を除く)

窓口一覧

名称所在地電話番号
西宮市保健所池田町8-110798-26-3669
鳴尾保健福祉センター鳴尾町3丁目5-14鳴尾支所2階0798-42-6630
北口保健福祉センター北口町1-1アクタ西宮西館5階0798-64-5097
塩瀬保健福祉センター名塩新町1塩瀬センター1階0797-61-1766
山口保健福祉センター山口町下山口4丁目1-8山口センター2階078-904-3160

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

保健予防課

西宮市池田町8-11 池田庁舎2階

電話番号:0798-26-3669

ファックス:0798-33-1174

お問合せメールフォーム

本文ここまで