このページの先頭です

わかば園に関するよくあるお問い合わせ

更新日:2025年4月4日

ページ番号:24948914

わかば園について、よくあるお問い合わせをまとめましたので、参考にしてください。

目次

  1. 見学、体験はできますか。
  2. 入園までの流れを教えてください。
  3. 他市から西宮市に転入します。他の児童発達支援センターから転園できますか。
  4. 年度途中からの入園はできますか。
  5. 子供のみでの利用はできますか。
  6. 送迎はありますか。
  7. 何日でも利用が可能ですか。
  8. 保育所や幼稚園などとの並行通園はできますか。
  9. わかば園の通園日と同じ日に他の事業所を利用することはできますか。
  10. 通園使用料が無償化対象となるのはいつからですか。
  11. 通園使用料、給食費の負担額はいくらですか。
  12. 通園使用料、給食費の支払いはどうしたらいいですか。
  13. 通園受給者証の更新(切り替え)時期はいつですか。


可能です。事前に発達支援課(電話番号:0798-65-1937)までご連絡ください。



4月に入園される方の場合は、下の表のような流れとなります。
※定員に空きがあれば随時入園申込可能です。

随時見学(随時可能。要事前連絡)
10月中旬西宮市ホームページや市政ニュースで入園申込のご案内をします
入園申込後対象クラスを体験
11月下旬入園選考会議を行い、対象者に内定通知をお送りします
1月下旬内定者を対象に入園説明会を開催し、契約手続きを行います。
(手続き後、入園までに市障害福祉課に通所受給者証の申請を行い、発行してもらう必要があります。)
2月中旬

わかば園保育士による入園前面談

4月初旬 入園




定員に空きがあれば可能です。
入園にあたり、必要な書類を準備していただきますので、発達支援課(電話番号:0798-65-1937)までお問合せください。



定員に空きがあれば可能です。発達支援課(電話番号:0798-65-1937)までお問合せください。



わかば園の支援方針として親子通園となっています。
ただし、親以外で一緒に登園していただける方については条件がありますので、発達支援課(電話番号:0798-65-1937)までお問い合わせください。



あります。通園バスの代行として個人タクシー、福祉タクシーを親子で利用していただけます。



年齢によって登園曜日、登園日数が決まっています。
ただし、条件によっては対応も可能ですので、発達支援課(電話番号:0798-65-1937)までお問い合わせください。




可能です。条件がありますので、発達支援課(電話番号:0798-65-1937)までお問い合わせください。



できません。わかば園のイベント開催日等で、わかば園の利用時間が通常と異なる場合は特にご注意ください。



満3歳から満5歳の間です(幼児教育・保育の無償化)。
ただし、給食費等の実費負担分は必要となります。
うさぎぐみ・ゆきぐみ(2歳児クラス)の園児がお誕生日を迎えられても、無償化になるのは、ぞうぐみ・はなぐみ(3歳児クラス)になってからで、4月1日が基準となります。



  • 利用料は、福祉部分(施設使用に関する料金)と給食費用部分から計算されます。それぞれの部分は所得区分によって利用料が異なります。
  • 福祉部分(通園療育)の月ごとの利用者負担額は所得区分により上限月額が0円から37,200円です。
  • 上限4,600円の方は、それ以上かかりません。わかば園と他の事業所を利用されている方は、利用料の合計が4,600円以下になるよう事業所と調整いたします(上限管理)。
  • 上限37,200円の方は、1ケ月に10日~15日登園して10,000~20,000円ぐらいです。
  • 給食費は実費負担となっており、1食あたり230円から300円です。
  • 詳細は「児童福祉法による障害児通所支援」新規ウインドウで開きます。の中の「障害福祉サービスと障害児通所支援の利用者負担【負担上限月額】」の見出しにある表のうち、「■利用者が18歳未満」を参照してください。


利用した翌月の20日に口座振替による支払いになります。
手数料は西宮市が負担しますので、保護者の負担はありません。
三井住友銀行かゆうちょ銀行どちらかの支店にて手続きをお願いしています。
詳細は入園説明会にてご説明します。



世帯主の誕生日月までで、有効期間は最大1年間です。

お問い合わせ先

発達支援課

西宮市高畑町2-77

電話番号:0798-65-1937

ファックス:0798-654-5103

お問合せメールフォーム

本文ここまで