このページの先頭です

わかば園

更新日:2025年4月4日

ページ番号:99974505

  • 保育士などが、心身の発達に課題のある未就学児を対象に、通園療育(親子通園)を行います。
  • 親子療育教室や体験保育も行っています。
  • 見学や入園については、発達支援課(電話:0798-65-1937)へご相談ください。

目次

わかば園とは

  • 2歳児から就学前の肢体不自由児、2歳・3歳児の知的・発達障害児や発達が気になる子供に対して、年齢や状態に合わせた集団保育、食事指導、各種相談支援を行っています。近隣の保育所等の子供との交流や季節ごとの行事もあります。
  • 保護者の方に具体的な療育や育児方法を知っていただくため、親子で通園して保育に参加していただきます。
  • 子供の年齢や状態に合わせた療育を行うため、クラス分けをしています。
  • 行事は全クラスの園児が集まって行うほか、通常時にもクラス間交流を行っています。

肢体クラス

対象年齢:2歳から5歳まで
通園回数:週1回から週3回

知的・発達クラス

対象年齢:2歳・3歳
通園回数:週3回から週4回

保育の流れ

時間活動
9時40分順次タクシー登園、診察、検温、出席ノート、登園準備
10時クラス保育 ※1
11時50分給食
12時35分ゆったり保育 ※2
13時クラス保育 ※1
13時40分降園準備
14時タクシー降園

※1 クラス保育:あつまり、名前呼び、歌、ふれあい遊びなど、各クラスに応じた保育。季節の遊び、製作、身体をつかった遊び、感触遊びなど。
※2 ゆったり保育:保護者が食事をする間は、分離保育をしています。

給食・送迎

  • 給食は、公立保育所の献立に基づいて実施しており、子供の摂食機能に応じた食事形態(普通食、刻み食、ミキサー食)やアレルギー食、ケトン食、注入食などの特別食にも対応した給食と栄養指導を行います。
  • 利用者1~2組を1グループとして、各家庭と園をタクシーで送迎します。自力通園(徒歩・自転車など)も可能です。

年間行事

行事
4月療育説明会、1学期開始、クラス懇談会
5月

クラス進路勉強会、手洗い研修

6月歯科検診、救急法講習会、保護者参加デー、北山学園交流(知的・発達クラス)
7月療育公開、プール開き、夏のお楽しみ会、西宮支援学校見学(肢体クラス)
8月1学期終了、夏休み、2学期開始、家族参加デー
9月 
10月遠足(肢体クラス)、わかばっこ広場
11月遠足(知的・発達クラス)、療育公開
12月クリスマス会、2学期終了、冬休み
1月3学期開始、防災学習会
2月 
3月クラス懇談会、卒園式、春休み

※他に誕生日会、保育所との交流会などがあります。

入園までの流れ

4月に入園される方の場合は、下の表のような流れとなります。
※定員に空きがあれば随時入園申込可能です。

随時見学(随時可能。要事前連絡)
10月中旬西宮市ホームページや市政ニュースで入園申込のご案内をします
入園申込後対象クラスを体験
11月下旬入園選考会議を行い、対象者に内定通知をお送りします
1月下旬内定者を対象に入園説明会を開催し、契約手続きを行います。
(手続き後、入園までに市障害福祉課に通所受給者証の申請を行い、発行してもらう必要があります。)
2月中旬

わかば園保育士による入園前面談

4月初旬 入園

利用料

利用料は、福祉部分(施設使用に関する料金)と給食費用部分から計算されます。
それぞれの部分は所得区分によって利用料が異なりますので、詳しくは西宮市障害福祉課にお問い合わせください。
児童福祉法による障害児通所支援
「障害福祉サービスと障害児通所支援の利用者負担【負担上限月額】」の見出しにある表のうち、「■利用者が18歳未満」の表をご参考ください。

その他の保育

親子療育教室

通園療育を行っていない0~3歳児を対象に親子療育(集団保育)を実施しています。


クラス名年齢回数備考
ありんこ

0・1歳児

月4回
わくわく2・3歳児週1回1クール16回
つぼみ1歳児~月2回

個別保育

親子療育教室に入るまでの8ヶ月未満の子供や、個別対応が必要な子供の状況に合わせて、個別保育を提供しています。
子供・保護者に寄り添いながら、集団保育につなげていきます。

体験保育

通園療育を始めるにあたり、クラスの様子や生活の流れを知ることで無理なく慣れてもらえるよう、体験保育を行っています。

わかば園卒園児アウトリーチ

わかば園を卒園した子供に対して、わかば園スタッフが保育所や幼稚園等を訪問し、地域での集団生活の状況や困り感を確認し、必要な支援方法の提案などを行っています。

保育所等訪問支援

わかば園スタッフが保育所や幼稚園等を訪問し、集団生活での状況や困り感を把握し、子供や保育所、幼稚園等の職員に対する支援を行います。
くわしくは、保育所等訪問支援のページをご覧ください。

よくあるお問い合わせ

支援プログラム・自己評価の公表

事業所等における支援の実施に関する計画(支援プログラム)を公表いたします。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。西宮市立こども未来センターわかば園支援プログラム(PDF:929KB)

わかば園を利用する保護者の方よりいただいたご意見を踏まえ、職員による事業所評価を実施しましたので、「自己評価結果表」を公表いたします。

〇児童発達支援事業
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和6年度 自己評価結果(PDF:264KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和6年度 自己評価総括表(PDF:392KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和6年度 保護者評価結果(PDF:224KB)

〇保育所等訪問支援事業
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和6年度 事業者における自己評価総括表(別紙4)(PDF:389KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和6年度 保護者からの評価結果(別紙5)(PDF:404KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和6年度 訪問先からの評価(別紙6)(PDF:353KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和6年度 事業所用自己評価(別紙7)(PDF:542KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

発達支援課

西宮市高畑町2-77

電話番号:0798-65-1937

ファックス:0798-64-5103

お問合せメールフォーム

本文ここまで