このページの先頭です

西宮市の緊急避難場所・避難所について

更新日:2025年8月9日

ページ番号:98469857

近くの避難場所を知っておこう

「緊急避難場所」とは?

緊急避難場所とは

緊急避難場所のピクトグラムです。
緊急避難場所

災害の危険から命を守るために緊急的に避難することを目的とした施設又は場所です。
一定期間生活する場である避難所とは目的が異なります。
なお、災害対策基本法に基づき、市が災害の種類ごとに指定した緊急避難場所のことを指定緊急避難場所といいます。
6つの災害別に緊急避難場所を指定しており、災害によっては使うことができない緊急避難場所があります。
西宮市では学校や公民館などの公共施設のほか、公園やグラウンド、河川敷などの一定の広さがある場所を緊急避難場所として指定しています。


避難所とは

避難所のピクトグラムです。
避難所

災害により、自宅へ戻れなくなった人たちが一定期間避難生活することを目的とした施設をいいます。
たとえば、地震によって自宅を失った人が仮設住宅へ入るまで、過ごす場所が避難所にあたります。
なお、災害対策基本法に基づき、市が指定した避難所のことを指定避難所といいます。


津波避難ビルとは

津波避難ビルのピクトグラムです。
津波避難ビル

兵庫県瀬戸内海沿岸に『津波警報』又は『大津波警報』が発表された場合に 緊急的に避難できる施設です。
※武庫川による洪水、高潮が発生するおそれのある場合(避難指示以上を発令時)も使用できます
津波避難ビル一覧は、こちら


福祉避難所とは

避難所生活において、特別な配慮が必要な方を受け入れる避難所です。
福祉避難所についての詳細(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

自宅近くの指定避難所を調べるには

住所からお近くの指定避難所等を調べることができます。
避難所検索はこちら(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

ペットの同行避難について

ペットの同行避難は施設によって可否が異なります。ペットとの避難についてはこちらをご覧ください。
ペット(動物)のための防災

改修工事等に伴い、次の施設が下記の期間中、緊急避難場所及び避難所として使用できません。

越木岩公民館

所在地:樋之池町5-29(外部サイト)新規ウインドウで開きます。 番号:112番
期間:令和6年4月1日~
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。越木岩公民館使用停止についての詳細はこちら(PDF:350KB)

今津小学校

所在地:今津二葉町4-10(外部サイト)新規ウインドウで開きます。 番号:40番
期間:令和6年8月8日~
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。今津小学校使用停止についての詳細はこちら(PDF:312KB)

緊急避難場所へ避難する場合は

  • 実際の開設状況は、西宮市防災ポータル、にしのみや防災ネット、テレビのdボタンなどで必ずご確認ください
  • 被災状況や工事などの理由により、開設されない・開設する緊急避難場所が変更になる場合があります。
  • 避難される際は、必要となる最低限の非常食、飲料水、常備薬、日用品等をご持参いただくようお願いします。

 非常持出品など日頃からの準備

  • いざというときの連絡先は、西宮市災害対策本部:0798-35-3456(災害時のみ)

災害の種類や状況によって開設される緊急避難場所が異なります

  • 洪水・土砂災害・高潮のおそれが高まっている場合に、市はまず、災害別にあらかじめ指定した施設に職員を配置し、「緊急避難場所」として開設します。

 災害の種類、状況によって開設される緊急避難場所が異なることから、事前にご確認ください。

  • 災害による被害が甚大な場合は、施設の被災状況を確認した上で、原則、一般の避難所を兼ねるすべての施設を緊急避難場所として開設します。
  • 大雨や台風の際は洪水、高潮、土砂災害の状況に応じた緊急避難場所を開設します。
  • 災害の種類によっては、浸水等により避難できるスペースが限定される施設があります。
  • 緊急避難場所の被災状況により使用できない場合があります。
  • 津波からの避難については「津波避難ビル」をご覧ください。

一覧表の見方

番号

緊急避難場所の管理番号を示しています。

施設名

各施設の名称を示しています。

所在地

施設の所在地を示しています。クリックすると、周辺地図が表示されます。

使うことができる災害

災害種別ごとの評価を示しています。災害種別は「土砂災害」、「内水氾濫」、「洪水」、「高潮」、「津波」、「大規模な火事」の6つあります。
緊急避難場所は災害の種類ごとに使用可否が異なります。

記載がある災害

該当する災害での避難に適しており、使うことができる災害を示しています。
災害種別の後ろに階数や場所名が入っている場合は、その階数や場所へ避難してください。
(例)高潮(2階以上):高潮からの避難で利用する場合は2階以上へ避難する必要があります。

記載がない災害

該当する災害での避難に適しておらず、使うことができない(来てはいけません)か、該当する災害での使用を想定していません。
北部地域の内水氾濫については、ハザードデータ作成中のため、未評価となっています。

備考

一般の避難所を兼ねる場合はこの欄に記載があります。
また、洪水・土砂災害・高潮のときに優先的に開設される緊急避難場所である場合はこの欄に記載があります。

洪水・土砂災害・高潮のときの緊急避難場所

洪水・土砂災害・高潮のおそれが高まっている場合に、市はまず、災害別にあらかじめ指定した施設に職員を配置し、「緊急避難場所」として開設します。
災害の種類、状況によって開設される緊急避難場所が異なることから、事前にご確認ください。

北部地域(塩瀬・山口)

避難情報発令前に開設

土砂災害のおそれが高まったとき(避難情報レベル3以上発令時に開設)

洪水(武庫川・有馬川氾濫)のおそれが高まったとき(避難情報レベル3以上発令時に開設)

番号施設名所在地
122名塩小学校名塩2丁目11-40(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
130山口中学校山口町上山口2丁目3-43(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

南部地域

避難情報発令前に開設

土砂災害のおそれが高まったとき(避難情報レベル3以上発令時に開設)

高潮のおそれが高まったとき(避難情報レベル3以上発令時に開設)

番号施設名所在地
1西宮浜義務教育学校(西校舎)西宮浜4丁目3-12(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
5高須小学校高須町1丁目1-41(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
8鳴尾南中学校高須町1丁目1-36(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
13南甲子園小学校南甲子園3丁目9-16(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
16市立西宮東高等学校古川町1-12(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
39用海小学校用海町3-54(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
53香櫨園小学校中浜町3-32(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
60県立西宮香風高等学校建石町7-43(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

洪水(武庫川氾濫)のおそれが高まったとき(避難情報レベル3以上発令時に開設)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

防災危機管理課

西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎4階

電話番号:0798-35-3626

ファックス:0798-36-1990

お問合せメールフォーム

本文ここまで