このページの先頭です

マイナンバーカードを医療費受給者証として利用できる事業がはじまります

更新日:2025年3月25日

ページ番号:73348979

西宮市は、デジタル庁がマイナンバーカードを活用したデジタル化の取組を推進するために開発をした「自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(PMH:Public Medical Hub)」の先行実施事業を開始します。

PMHに対応した医療機関等では、マイナンバーカード1枚で受診できるようになります。

受給者証と健康保険証の2枚がマイナンバーカード1枚で利用できます

これまでは受診時に、医療機関等の窓口で「マイナ保険証又は健康保険証等」と紙の「医療費受給者証」の2枚の提示が必要でしたが、今後PMHに対応した医療機関等では、マイナンバーカード1枚で受診できるようになります。

マイナ保険証としての利用登録が必要です

対象となる福祉医療受給者証

  • 乳幼児等医療費受給者証
  • こども医療費受給者証
  • 母子家庭等医療費受給者証
  • 障害者医療費受給者証
  • 高齢障害者医療費受給者証
  • 高齢期移行医療費受給者証

その他のPMH対象となる制度は、下記のリンク先をご覧ください。
マイナンバーカードを医療費受給者証として利用できる事業がはじまります(難病・小慢・育成・結核)

すべての医療機関・薬局において資格確認が可能となるわけではありません。

利用の可否については、受診される医療機関・薬局におたずねください。

事業開始日

令和7年3月24日(月曜日)

利用方法

医療機関を受診する際、対象者のマイナンバーカードを窓口の読み取り装置にかざしてください。
「医療費助成の各種受給者証を利用しますか。」と聞かれたら、「利用する」を選択してください。
医療機関で資格情報が確認できれば完了です。
(注)エラーなどにより確認できなかった場合、医療機関側から求められた場合は、各受給者証等の提示が必要です。

その他

  • 医療費受給者証の交付を直ちに廃止するものではありません。
  • 従来どおり、紙の医療費受給者証の提示で受診することもできます。
  • 事業開始後、マイナポータル上で医療費受給者証の資格情報を確認できるようになります。

お問い合わせ先

医療年金課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 1階

電話番号:0798-35-3131

ファックス:0798-35-5105

お問合せメールフォーム

本文ここまで