「西宮市こども基金」へのご協力のお願い
更新日:2025年4月2日
ページ番号:24513335
西宮市こども基金
西宮市では、こどもが健やかに育ち、はぐくまれる環境を整備するため、育児負担や貧困などの様々な困難を抱えたこどもと子育て家庭、ひとり親に対する支援事業を実施しています。
これらの事業を継続的に実施し、またこどもや子育て家庭を取り巻く新たな社会課題に取り組んでいくため、皆様からの善意のお申し出をいただく寄附金を令和7年度に設置しました。
皆様からいただいた寄附金は「西宮市こども基金」に積み立て、こどもや子育て家庭への支援事業に活用させていただきます。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
※こども基金は「ふるさと納税」の対象となります。
寄附金(基金)の使い道
皆様からいただいた寄附金は、主に次の事業に活用していきます。
生活困窮世帯の子供の生活・学習支援事業
生活に困窮している世帯のこどもの将来が経済的な理由により左右されることのないよう、生活・学習支援事業を実施しています。
事業内容はこちら
【令和5年度実績】中学生135人が参加
子ども食堂補助金
地域との交流、学習支援及び地域のこどもの居場所づくりを促進するため、子ども食堂が実施する事業にかかる経費の一部を補助しています。
事業内容はこちら
【令和5年度実績】24団体に対して補助金を交付
子育て家庭ショートステイ事業
ご家族の病気などで、こどもの養育が一時的に困難となった場合、施設や里親の自宅でこどもをお預かりしています。
事業内容はこちら
【令和5年度実績】158回・のべ435日間の利用
養育費に関する公正証書等作成費用補助金
ひとり親の継続した養育費の確保を図るため、公正証書などの作成に要する経費を補助しています。
事業内容はこちら
【令和5年度実績】16件
児童育成支援拠点事業 ※令和7年度から実施予定
家庭や学校に居場所のないこどもに対して居場所となる場を開設し、生活習慣の形成や学習のサポート、食事の提供などを行います。
こども基金の活用状況
令和7年度に設置したため、決算額が確定し次第、掲載します。
お申込み・納付方法
(1)返礼品をご希望の方、ふるさと納税ポータルサイトでの申込み・納付
以下のリンク先にある各外部ポータルサイトにてお申込みください。返礼品も閲覧できます。お申込みの際、寄附金の使い道を「こどもや子育て家庭、ひとり親に対する支援など(こども基金)」にご指定ください。
お申込みはこちら(返礼品も閲覧できます)
※クレジットカード決済、コンビニ決済などの各種キャッシュレス決済に対応しています。
寄附金受領証明書及び寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)については、下記よりご確認ください。
寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請
(2)法人様、返礼品を希望しない方の申込み・納付
以下の「寄附申込書」データをダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、郵送、ファックス、メール、電子申請(にしのみやスマート申請)のいずれかの方法でお申込みください。
メールでのお申込みの場合は、寄附金申込書を添付いただき、件名を「寄附申込について」としてください。来庁によりお申込みいただく場合は、事前に西宮市子供支援総務課(西宮市役所本庁舎7階 電話:0798-35-3703)へご連絡のうえ、窓口までお越しください。
1.お申込み後、本市指定の金融機関でご利用いただける納付書、またはゆうちょ銀行でご利用いただける払込取扱票をご自宅に送付いたしますので、そちらを使ってお振込みください。
2.お振込みいただいてから1カ月程度で、寄附金受領証明書及び寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)を送付いたします。
電子申請(にしのみやスマート申請)のご利用は以下のアイコンをクリックしてください。※初めて「にしのみやスマート申請」を利用する場合、利用者登録を行う必要があります。
【郵送、ファックス、メールでの送付先】
西宮市役所 子供支援総務課
住所:〒662-8567 西宮市六湛寺町10番3号
ファックス:0798-35-5525
メール:メールフォームからお申込みください寄附申込書(エクセル)(エクセル:38KB)
寄附申込書(PDF)(PDF:457KB)
寄附金の控除
寄附金は寄附金税制による税控除の対象となります。(ふるさと納税と同様に特例控除の対象です。)
詳細は以下のリンク先をご参照ください。
総務省:「ふるさと納税のしくみ」のページ(外部サイト)
寄附者ご芳名と市へのメッセージ
寄附者ご芳名
ご寄附をいただいた皆様の氏名等を順次掲載させていただく予定です。
市へのメッセージ
ご寄附をいただいた皆様からのメッセージを順次掲載させていただく予定です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。