伴走型相談支援と妊婦のための支援給付について
更新日:2025年4月1日
ページ番号:22914185
【お知らせ】令和7年4月1日から制度が変わりました!
国の制度変更に伴い、令和7年4月1日より「出産・子育て応援ギフト(出産・子育て応援給付金)」を「妊婦のための支援給付」に変更して実施いたします。
事業概要
西宮市では、妊婦や子育て家庭に寄り添って相談に応じ、必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用における負担軽減を図る「経済的支援(妊婦のための支援給付)」を実施しています。
妊婦や子育て中の方の相談に応じ、各家庭のニーズに応じた必要な支援につなぎます。上図(1)・(3)で面談を実施し、(2)ではアンケートの回答内容やご希望により面談を実施します。
【参考:西宮市の子育て支援サービスに関する資料】 あなたの妊娠・出産・子育てサポートガイド(PDF:1,687KB)(令和6年度版)
上図(1)・(3)で妊婦のための支援給付を申請した方に対し、現金またはデジタルギフトを給付します。
※(1)妊娠届出後、令和7年3月31日までに申請した方には、旧制度の出産応援ギフト(デジタルギフト)を給付。
※(3)令和7年3月31日までに出産した方には、旧制度の子育て応援ギフト(デジタルギフト)を給付。
オンライン上でギフトコードを贈り、そのギフトコードを受け取った方が商品に引き換えたり金券として利用したりすることができるサービスのことです。西宮市では、(株)ギフティが提供する「giftee Box」を西宮市オリジナル仕様にカスタマイズしたデジタルギフトをお贈りします。
対象者に郵送している案内や通知の一部をSMS(ショートメッセージサービス)で発信しています。
案内・通知の種類やメッセージの内容については、下記リンク先のページをご確認ください。
妊婦のための支援給付の内容と対象者
新制度では、下記の方も給付対象となります。申請方法は給付金担当(TEL:0798-35-3302)にお問い合わせください。
・胎児心拍確認後、妊娠届出前に流産や死産、人工妊娠中絶をされた方
・妊娠届出後、流産・死産等で出産に至らなかった方
※いずれも4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶した場合に限る
妊娠届出時(給付1回目)
産科医療機関等で胎児心拍を確認した妊婦に対し、現金5万円またはデジタルギフト5万円分を給付
※産科医療機関等で胎児心拍を確認した妊婦に限る
※令和7年3月31日までに給付の申請をした方には、旧制度の出産応援ギフト(デジタルギフト5万円分)を給付
出産後(給付2回目)
産婦に対し、出生した子1人あたり、現金5万円またはデジタルギフト5万円分を給付
※里親は給付対象外
※令和7年3月31日までに出産した方には、旧制度の子育て応援ギフト(デジタルギフト5万円分)を給付
妊娠届出時の給付の流れ
- 妊娠届出時に面談を受け、申請案内を受け取る
- 申請案内に掲載している二次元コードから申請をする
- 市の審査を待つ(2週間~1か月程度)
- メールでデジタルギフト(みやっこマタニティギフトBOX)を受け取る
※申請時に入力したメールアドレス宛てにデジタルギフトの受け取り用ページのURLを記載したメールが届く
- 妊娠届出時に面談を受け、申請案内を受け取る
- 申請案内に掲載している二次元コードから申請をする
- 市の審査を待つ
・現金(口座振込)の場合…3か月程度
・デジタルギフトの場合…2週間~1か月程度 - 給付を受ける
・現金(口座振込)…申請時に指定した口座へ振り込み
・デジタルギフト…申請時に入力したメールアドレス宛てに、デジタルギフトの受け取り用ページのURLを記載したメールが届く
現在、キャリアメール(softbank、au、docomo)を利用している方にメールが届かない事例が多く発生しています。
メールを再送しますので、下記のとおり受信設定後、給付金担当(TEL:0798-35-3302)にご連絡ください。
・メールの受信設定にて、URL付きのメールを受信しない設定になっている場合は解除する
・受信拒否設定をしていなくても届かないことが多いため、受信設定で「@gifteeport.biz」からのメールの受信を許可する設定をしてください
出産後の給付の流れ
- 出産した月の翌月下旬頃に、お子さまの住所地に申請案内が届く
- 申請案内に掲載している二次元コードから申請をする
- 乳児家庭全戸訪問(または新生児訪問)を受ける
※生後2か月になる月の月末頃に乳児家庭全戸訪問の案内はがきが届く(先に新生児訪問を受けた方は対象外) - 市の審査を待つ(1か月程度)
- メールでデジタルギフト(みやっこBABYギフトBOX)を受け取る
※申請時に入力したメールアドレス宛てにデジタルギフトの受け取り用ページのURLを記載したメールが届く
- 出産した月の翌月下旬頃に、お子さまの住所地に申請案内が届く
- 申請案内に掲載している二次元コードから申請をする
- 乳児家庭全戸訪問または新生児訪問にて面談を受ける
※生後2か月になる月の月末頃に乳児家庭全戸訪問の案内はがきが届く(先に新生児訪問を受けた方は対象外) - 市の審査を待つ
・現金(口座振込)の場合…3か月程度
・デジタルギフトの場合…1か月程度 - 給付を受ける
・現金(口座振込)…申請時に指定した口座に振り込み
・デジタルギフト…申請時に入力したメールアドレス宛てに、デジタルギフトの受け取り用ページのURLを記載したメールが届く
現在、キャリアメール(softbank、au、docomo)を利用している方にメールが届かない事例が多く発生しています。
メールを再送しますので、下記のとおり受信設定後、給付金担当(TEL:0798-35-3302)にご連絡ください。
・メールの受信設定にて、URL付きのメールを受信しない設定になっている場合は解除する
・受信拒否設定をしていなくても届かないことが多いため、受信設定で「@gifteeport.biz」からのメールの受信を許可する設定をしてください
妊娠中から出産後に西宮市に転入された方へ
転入前の市区町村で妊婦のための支援給付(または出産応援給付金・子育て応援給付金)を受け取っていない場合は、地域保健課(0798-35-3302)にご連絡ください。
よくある質問
「giftee Box」では、約150社以上のブランドから1,000種類を超える商品を自由に選ぶことができます(アプリのダウンロードや会員登録は不要)。利用方法は次のご案内や動画をご確認ください。
お問い合わせ先
・デジタルギフトの利用方法について
ギフティお問い合わせセンター
電話:0120-22-3513、受付時間:平日8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日は除く)
・伴走型相談支援と妊婦のための支援給付の制度内容について
西宮市地域保健課
電話:0798-35-3302・3310、受付時間:平日8時45分~17時30分(土曜・日曜・祝日は除く)
現在、キャリアメール(softbank、au、docomo)を利用している方にメールが届かない事例が多く発生しています。
メールを再送しますので、下記のとおり受信設定後、給付金担当(TEL:0798-35-3302)にご連絡ください。
- メールの受信設定にて、URL付きのメールを受信しない設定になっている場合は解除する
- 受信拒否設定をしていなくても届かないことが多いため、受信設定で「@gifteeport.biz」からのメールの受信を許可する設定をしてください
産科医療機関等で胎児心拍の確認した妊婦が給付対象であるため、市販の妊娠判定薬で陽性反応が出ただけでは給付対象外です。
産科医療機関等で胎児心拍を確認した妊婦であれば、妊娠届出前に流産や死産、人工妊娠中絶をされた方も給付対象です。
申請方法や提出書類については、給付金担当(TEL:0798-35-3302)にお問い合わせください。
申請方法や提出書類については、給付金担当(TEL:0798-35-3302)にお問い合わせください。
里帰り先で新生児訪問を受けた場合のみ面談とみなします。西宮市から里帰り先の市区町村へ訪問の依頼をしますので、地域保健課(TEL:0798-35-3302)にお問い合わせください。
個別に状況確認をいたしますので、給付金担当に(TEL:0798-35-3302)にお問い合わせください。
参考ホームページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。