このページの先頭です

産婦健康診査費用の助成について

更新日:2025年4月1日

ページ番号:68541390

【お知らせ】産婦健診費用の償還払いを開始

2025年4月1日より、現在の受診助成券による費用助成に加えて、償還払いによる費用助成を開始します。


償還払いの対象となる産婦健診

2025年4月1日以降に受診した産婦健診
※3月31日までに受診した健診は償還払い不可


償還払いの申請方法

詳細はこちらのページへ
「妊産婦健康診査費用の償還払いについて」

1.産婦健康診査とは

産後2週間、産後1か月など、出産後間もない時期に医療機関や助産所で行われる健診で、産後のからだとこころの状態を確認します。

2.助成事業の内容

対象者

受診日時点で西宮市に住民登録のある、産後8週未満(産後55日まで)の産婦

交付物

申請した方には、次の2種類の産婦健康診査受診助成券を交付します。

  • 産後2週間券
  • 産後1か月券

受診時期・助成回数

産後2週間、産後1か月頃に実施。助成回数は2回まで。
※医療機関によって実施する時期や回数は異なる

助成額

1回あたり上限5,000円

健診項目

問診・診察、体重・血圧測定、尿検査、こころの健康チェック(EPDS)
※医療機関によって健診項目は異なる

注意事項

  • 助成上限額(5,000円)を超えた分の費用は自己負担です。助成上限額を下回った場合、おつりはでません。
  • 保険診療やお子さまの健診費用、上記健診項目以外の費用は助成対象外です。
  • 問診・診察とこころの健康チェック(EPDS)を実施していない場合は助成不可です。
  • 受診日時点で西宮市外へ転出されている方は助成対象外です。市外転出される方は、転入先の市区町村で提出する「転入届」の異動日(お引越し日)の記載にご注意ください。異動日以降に受診した産婦健康診査は、費用助成の対象外となります。

3.受診助成券の申請方法

妊娠中から産後55日目までに市に費用助成の申請をしてください。
申請方法はこちらのページでご確認ください⇒「母子健康手帳の交付」
※妊娠中や出産後に転入された方も、上記ページ内の「申請方法」のとおりご申請ください。

    4.受診助成券の使用方法

    (1)受診日の前日または当日に、受診助成券の「こころの健康チェック票」を記入する
    • できるだけ周りに人がいない状況で、1人で記載してください
    • 必ずすべての項目に回答してください
    • 特段の事情なくこころの健康チェックを実施しなかった場合は助成不可



    (2)受診日当日、医療機関に受診助成券を渡す

    (3)医療機関に代金を支払う
    a.市と契約している医療機関の場合

    その場で費用助成を受けることができます。助成上限額を超えた金額や、助成対象外の費用を医療機関に支払ってください。


    b.市と契約していない医療機関の場合

    健診後に受診助成券を返却してもらい、一旦健診費用を全額支払ってください。出産後6か月以内に市に償還払い(払い戻し)の申請をしてください。

    5.契約医療機関一覧

    6.券を紛失・破損した場合

    受診助成券を紛失・汚損・破損した場合は再交付申請ができます。
    なお、申請してからお手元に届くまで1週間程度かかります。

    窓口申請する場合

    お手元に残っている受診助成券と母子健康手帳を用意し、申請窓口にお越しください。

    電子申請する場合

    お手元に残っている受診助成券と母子健康手帳を用意し、次の申請フォームからお手続きください。

    • にしのみやスマート申請を初めて利用する方は、利用者登録を行う必要があります。「新規登録」より利用者登録を行ってから「妊産婦健康診査受診助成券・妊婦歯科検診受診券の再交付申請」へ進んでください。不明点等がある場合は「ヘルプ」「よくある質問」をご覧ください。
    • 申請完了後、登録メールアドレスに申請完了メールが届きます(ドメイン名「@nishi.or.jp」)ので、メールがブロックされないよう設定をお願いいたします。

    7.契約医療機関の方へ

    契約時に費用請求に必要な請求書・内訳報告書を数部郵送しておりますが、不足した場合は下記データを印刷してご使用ください。
    また、請求書類の返信用封筒が不足した場合は、産婦健診担当にご連絡いただければ追加でお渡しいたします。


    ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。請求書・内訳報告書(エクセル:24KB)(エクセル)



    関連リンク

    お問い合わせ先

    地域保健課

    西宮市染殿町8-3 西宮健康開発センター

    電話番号:0798-35-3310

    お問合せメールフォーム

    本文ここまで