工事に伴う下水道施設の保安に関する施工協議
更新日:2025年8月12日
ページ番号:74728252
概要
下水道施設を破損すると、土砂流入による道路陥没や下水道施設の機能低下による内水氾濫等が発生する恐れがあり、周辺地域に多大な影響を与えることになります。道路掘削工事等を行う場合は工事の規模に関わらず、下水道施設の損傷防止を目的として、施工協議書の提出をお願いします。
※施工協議書の提出から回答まで2~3週間程度かかるため、工事開始前に余裕を持って提出してください。
※工事内容等により、上記の日数からさらに日数を要する場合があります。
申請から工事着手までの流れ
手続き方法
申請書類
- 施工協議書
※令和8年度より紙申請の受付は廃止し、スマート申請の受付のみになります。
書式は特に定めておりませんが、「工事の施工について(ワード:40KB)」を参考に下記事項を記載してください。
(1)申請者名 施主(代理人)・連絡先
(2)施工業者名 住所・氏名・現場代理人・連絡先(緊急連絡先も含む)
(3)工事名
(4)工事場所
(5)工事概要 工種・工期・数量 - 工事図面(位置図・平面図・縦断面図・構造図・その他)
官民(敷地)境界付近で掘削する場合、土留め工法や掘削深度等がわかる断面図を添付してください。
申請方法
原則「にしのみやスマート申請」より申請手続きより行ってください。
※紙申請の場合は、下水管理課窓口へ申請書類を2部提出してください。
にしのみやスマート申請を初めて利用される方は、新規登録が必要です。
新規登録及びにしのみやスマート申請方法については、以下をご参照ください。新規登録方法(PDF:3,094KB)
にしのみやスマート申請方法(PDF:5,533KB)
その他
下水道の配管図は、にしのみやWebGIS(西宮市地理情報システム)内の「下水道台帳図」で閲覧可能です。
電話・FAX・メールでの情報提供は行っていないのでご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
本文ここまで