祝市制100周年

本市は4月1日で市制施行100周年を迎えます。市のあゆみやシンボルなどを紹介します。
【問合せ】広報課(0798・35・3400)

※人口グラフは国勢調査や推計人口から作成
市域の変遷
西宮市 | |
---|---|
芝村 | (昭和8年合併) |
大社村 | (昭和8年合併) |
今津町 | (昭和8年合併) |
甲東村 | (昭和16年合併) |
瓦木村 | (昭和17年合併) |
鳴尾村 | (昭和26年合併) |
山口村 | (昭和26年合併) |
塩瀬村 | (昭和26年合併) |
平左衛門町 | (昭和44年交換、尼崎市へ編入) |
田近野 | (昭和44年交換、尼崎市から編入) |
市のあゆみ
1925年 | 市制施行。市制施行当時の人口は約3万4000人でした | |
---|---|---|
1926年 | 市章を制定 | |
1946年 | 市歌を制定 | |
1951年 | 市政ニュース第1号発行 | |
1963年 | 文教住宅都市宣言 | |
1965年 | 市の花「さくら」を制定 | |
1970年 | 市民憲章と市旗を制定 | |
1973年 | 第1回にしのみや市民祭り開催 | |
1975年 | 国勢調査で初めて人口40万人を超える | |
1978年 | 市の木「くすのき」を制定 | |
1983年 | 平和非核都市宣言 | |
1995年 | 阪神・淡路大震災。人口が40万人を下回る | |
2003年 | 環境学習都市宣言 | |
2008年 | 4月 中核市移行。人口は約47万6000人に | |
2011年 | みやたん誕生 | |
2025年 | 市制100周年。人口約48万2000人(2025年3月時点) |
文教住宅都市宣言
昭和38年(1963年)
風光の維持、環境の保全・浄化、文教の振興を図り、市にふさわしい都市開発を行い、市民の福祉を増進するため、西宮市を「文教住宅都市」と定めた都市宣言。今後もこの理念に基づき、「憩いと安住の地」を目指したまちづくりを進めていきます
市章
「西」の字をてん書で真ん中に表示し、その周りを「宮」を表現するカタカナの「ヤ」3つの組み合わせで取り囲んだもの
市歌
市民から歌詞を公募し、第一席入選の北村正元さんの作詞に「赤とんぼ」の作曲で有名な山田耕筰さんが作曲
市の花 さくら
市制40周年記念事業の一つとして市民から公募
夙川公園や満池谷など、さくらの名所が市内に多いことから選ばれた
市旗
白地に赤と緑で「に」をデザイン。赤が太陽と幸せ、緑が東六甲の美しい自然に囲まれたまちを表し、全体として「緑と幸せのまち」を象徴
市の木 くすのき
市民と市が一体となって緑化を進めていくためのシンボルとして、市民から公募
応募総数の約4割がくすのきを選択
市のキャラクター みやたん
西宮の美しい川や海、宮水たちに誘われるように舞い降りた「水色の妖精」
デザインはハッピークリエーターのたかいよしかずさん。名前は公募で決定
西宮あれこれクイズ



阪急西宮北口駅上空から撮影した阪急西宮球場
(昭和38年(1963年)頃)

写真はプロ野球「阪急ブレーブス」が本拠地にしていた阪急西宮球場だよ。今は何がある場所かな?
- フレンテ西宮
- 阪急西宮ガーデンズ
- ららぽーと甲子園

学園花通り(文教地区へ通じる中心道路で、沿道に桜並木・梅林があることに由来)

市内には市民公募で名前がつけられた道路がたくさんあるんだって。次のうち、道路名が市民公募でないものはどれかな?
- 学園花通り
- 蘭学通り
- 本郷学文筋
- 札場筋線

西宮市政ニュース第1号の記事

西宮市政ニュース第1号「鳴尾・塩瀬・山口村合併」記事では、山口地区を「関西の○○」と紹介していたよ。○○に入る言葉はどれかな?
- 熱海
- 日光
- 箱根
- 草津

阪神パーク(昭和58年(1983年)頃)

次のうち、昔、市内にあった施設はいくつあるかな?
- 動物園
- 路面電車
- 遊園地
- 海水浴場
- 競馬場
- 飛行場(航空機)
- 寒天工場
- 映画撮影所
関連イベントに参加して市制100周年をお祝いしましょう!
詳しくは(西宮市100周年記念事業 関連イベント)へ
- 【1面クイズの答え】
-
- 第1問…(2)
- 第2問…(4)
- 第3問…(3)
- 第4問…8個。
つなげると2・4・3・8(にしのみや)。
解説は市のホームページ(市政ニュース令和7年3月25日号「祝市制100周年」の西宮あれこれクイズを解説)