インフォメーション

市から

国民健康保険 加入・脱退の手続きをお忘れなく

国民健康保険(以下、国保)の加入・脱退などには届け出が必要です。以下の事例が発生した場合は、14日以内に国民健康保険課(市役所本庁舎1階)等に届け出てください(郵送でも手続き可)。また、脱退の手続きが遅れると保険料を二重に支払わないといけない場合があります。手続きに必要なものなど詳しくは、市のホームページ(国民健康保険の制度)をご確認ください。
問合せは国民健康保険課(0798・35・3117)へ。

【届け出が必要な事例】
加入
  • 他の市区町村から転入
  • 職場の健康保険を脱退した、または被扶養者から外れた
  • 子供が生まれた
脱退
  • 他の市区町村へ転出
  • 職場の健康保険に加入した、または被扶養者になった
  • 国保の加入者が死亡した
その他
  • 市内で住所が変わった
  • 世帯主が変わった
  • 名前が変わった
  • 修学のために別に住所を定めた
後期高齢者医療保険料 仮徴収額の決定

市は、4月から新たに後期高齢者医療制度の特別徴収(年金からの引き去り)を開始する人に、令和5年(2023年)中の所得を基に仮徴収額を決定し、「仮徴収額決定通知書」を送付します。
既に特別徴収している人は、2月の特別徴収額と同額を仮徴収するため、通知書は送付しません。ただし、4月以降の仮徴収額が変更になる人には、「仮徴収額変更決定通知書」を送付します(6月以降に変更になる人には、5月以降に送付)。なお、7(2025)年度保険料については、7月中旬に通知書を送付します。
問合せは高齢者医療保険課(0798・35・3110)へ。

認可外保育施設等の無償化 第4期請求は4月1日~30日

以下の対象施設・サービスを利用する人は、利用料を一旦支払った後、市に請求することで上限金額の範囲内で無償化の対象となります。第4期(1月~3月利用分)の請求受付期間は4月1日~30日です(6月末に支給予定)。
問合せは保育幼稚園支援課(0798・35・3043)へ。

【対象施設等】
  • 認可外保育施設(企業主導型保育事業を除く)
  • 一時預かり事業
  • 病児保育事業
  • ファミリー・サポート・センター事業(送迎のみの利用は対象外)

※市から確認を受けた施設のみ。市内の対象施設は市のホームページ(幼児教育・保育の無償化の対象となる施設について)で確認を

【対象者】
施設等利用給付認定(新2号または新3号認定)を受けた保護者
※認定を受けていない場合は保育入所課(0798・35・3160)へ
【手続きに必要な書類】
所定の請求書と利用施設等から受け取る各種書類等
※詳しくは市のホームページ(認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業の無償化について)で確認を
子育てコンシェルジュ 4月1日から実施曜日を変更

市役所本庁舎1階で実施している利用者支援事業(子育てコンシェルジュ)の実施曜日を、月曜・水曜~金曜(祝日・休日、12月29日~1月3日を除く)の午前9時~午後5時に変更します。
問合せは保育入所課(0798・35・3160)へ。

勤労青少年ホーム 貸館機能を段階的に終了

勤労青少年ホームは、施設の老朽化などにより、3月31日で和室と会議室の貸室を終了し、段階的に貸館機能を廃止します。また、勤労会館での紙折機と断裁機の利用サービスも、同日で終了します。詳しくは市のホームページ(勤労会館・勤労青少年ホームのお知らせ)をご確認ください。
問合せは労政課(0798・34・1662)へ。

広告主を募集

市は、子育て情報を一元化した情報誌「にしのみや子育てガイド」の広告主を募集します。申込は必要書類を4月1日~15日(必着)に子育て総合センター(津田町3-40(電話)0798・39・1521)へ。持参も可。募集内容など詳しくは市のホームページ(「にしのみや子育てガイド」の広告主の募集)をご確認ください。

【配布対象・期間】
母子健康手帳の交付時や小学校入学前の子がいる転入世帯。8月から約1年間配布(1万1000部発行予定)
【掲載面・広告料】
A4冊子。裏表紙の裏から4ページ分。半ページ4万5000円以上・1ページ8万5000円以上(いずれも税込)

※西宮市広告掲載要綱・基準に適合するものの中から金額の高い順に広告主を決定

勤労福祉審議会 委員を公募

市は、労働施策と西宮市勤労福祉センター運営等について審議を行う、西宮市勤労福祉審議会委員を2人募集します。

【任期】
7月1日から2年間
【対象】
7月1日時点で18歳以上の人。在勤・在学者可
※本市の他の審議会委員等、市職員、市議会議員を除く
【応募方法】
所定の申込書と設定されたテーマの小論文を4月28日までにメールか郵送(消印有効)で労政課(松原町2-37(電話)0798・35・5286)へ。持参も可
※申込書は同課、市役所本庁舎1階総合案内所横、各支所・市民サービスセンター等で配布するほか、市のホームページ(西宮市勤労福祉審議会委員の市民公募委員の募集について)から入手可
【選考】
書類審査、面接
指定管理者を新たに指定

市は、令和6(2024)年度末に指定期間を満了する施設について、7(2025)年度から新たな指定管理者を指定しました。詳しくは市のホームページ(指定管理者制度の導入状況)をご確認ください。
問合せは財政構造改善推進課(0798・35・3600)へ。
※各施設の管理運営については市のホームページ内の問合せ先に確認を

4月1日マイナンバーカード交付特設会場を終日閉鎖

4月1日(火曜)は設備入替により、マイナンバーカード交付特設会場(市役所東館8階)を終日閉鎖するため、次の手続きは受付できません。

  • マイナンバーカードの交付申請や交付(受取)
  • 電子証明書の更新、再発行
  • 暗証番号の再設定など。
詳しくは市のホームページ(4月1日(火曜日)はマイナンバーカードに関する手続きは受付できません(一部除く))をご確認ください。なお、転入手続きに伴うマイナンバーカードの券面の変更手続きは市役所本庁舎1階で受け付けます。
問合せは市民課(0798・35・3109)へ。
水道事業検針・収納等業務委託

4月1日から「第一環境株式会社」が実施します。業務担当者は上下水道局発行の従事者証を携行します。
問合せは上下水道局電話受付センター(0798・32・2201、0797・61・1703、078・904・2481)へ。


4月6日~15日は春の全国交通安全運動期間
日頃から交通ルールやマナーを守り、他者を思いやる行動を心掛けましょう。
問合せは交通安全対策課(0798・35・3806)へ
慰霊巡拝の参加者募集(厚生労働省主催)
対象は戦没者のご遺族。巡拝地域は、中国東北地方(旧満州地区全域)、カザフスタン共和国・ウズベキスタン共和国・トラック諸島・パラオ諸島・南方地域(フィリピン、東部ニューギニア、インドネシア、硫黄島)。
参加条件、日程、参加費、申込方法など問合せは地域共生推進課(0798・35・3032)へ

お詫びと訂正

本紙3月10日号8面に掲載した「『たのしみや、にしのみや』フェスティバル~みやっこ100祭」記事のステージの出演者名に誤りがありました。「鈴木昌友さん」は、正しくは「鈴木晶友さん」です。お詫びして訂正します。
問合せは広報課(0798・35・3400)へ。

このページのトップへ戻る