このページの先頭です

定額減税補足給付金(不足額給付)について

更新日:2025年8月8日

ページ番号:67309915

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等の確定に伴い、昨年度に実施した「定額減税しきれないと見込まれる人」への定額減税補足給付金(当初調整給付)新規ウインドウで開きます。の支給額に不足が生じた方に対して、追加で不足額を給付するものです。

概要

以下の「不足額給付1」「不足額給付2」に大きく分けられます。

定額減税補足給付金(不足額給付)は、令和7年1月1日時点で居住している自治体から支給されます。そのため、令和7年1月1日時点で西宮市以外に居住されていた方は、当時お住いの自治体へお問い合わせください。

不足額給付1(※令和7年8月8日に支給対象者へ支給案内ハガキを発送しました。)

※なお、令和6年1月2日以降に転入した方などは、現在、市で支給対象者等を確認中です。確認できた方には支給案内ハガキを令和7年9月に発送予定です。

【支給対象者】

令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定した結果、昨年度に実施した当初調整給付の支給額に不足が生じた方

※令和5年分の所得状況から「定額減税しきれると見込まれて」当初調整給付の支給対象にならなかった人でも、令和6年分の確定した所得状況において定額減税しきれなかった場合は不足額給付の対象になり得ます。

***対象になりうる例***

・令和6年中に退職・休職・転職等をして、令和5年中所得に比べ、令和6年中所得が減少したことで、定額減税に不足が生じた方
・令和5年中は所得がなかったが、就職等により、令和6年は所得が生じたため、所得税がかかり定額減税の対象となった方
・令和6年中に子どもが生まれた方等で、扶養親族が増えたことで、定額減税に不足が生じた方
・令和6年度分住民税の所得割額が、修正申告等により修正され、昨年の当初調整給付額の算定時から減少し、定額減税に不足が生じた方

詳しくは「当初調整給付の支給額に不足が生じた方への給付金について新規ウインドウで開きます。」のページをご覧ください。

不足額給付2(※現在、市で支給対象者等を確認中です。確認できた方には令和7年9月に支給案内ハガキを発送予定です。

【支給対象者】

令和5、6年度の低所得世帯への給付金や定額減税の対象外だった方
***対象になりうる例***

・青色事業専従者、事業専従者(白色)の方
・合計所得金額が48万円を超えている方

詳しくは「定額減税の対象にならなかった方への給付金について新規ウインドウで開きます。」のページをご確認ください。

よくある質問

関連リンク

お問い合わせ先

西宮市価格高騰重点支援給付金コールセンターの電話番号は0120-583-012です。
 

本文ここまで