すこやか健康診査(生活習慣病予防)
更新日:2025年4月1日
ページ番号:17333688
すこやか健康診査について
西宮市民の糖尿病、心臓病、脳卒中等の疾患の予防・早期発見することにより、市民の健康管理に資することを目的に実施する健診(集団健診のみ)です。
就職や就学のための健康診断とは実施目的が異なるため、検査項目が異なります。
対象者
次の条件に全て該当する方
- 実施年度に20歳から39歳までの年齢になる西宮市民
- 他に健診を受診する機会がなく、おおむね過去1年間健診(健康診査・健康診断)の受診歴がない方
- 生活習慣病の治療中でない方
健診内容・集団健診会場
すこやか健康診査は集団健診会場(要予約・先着順)でのみ実施しています。
詳しくは、下記のリンク先を参照してください。
健診費用(自己負担額)
集団健診
1,500円
受診券の申込み
受診券発行の申込みが必要です。
申込み方法:にしのみやスマート申請(電子申請)か電話:0798-35-3127(健康増進課)
10日間程で受診券を郵送します。
受診券が届いたら、健診会場に直接ご予約のうえ受診してください。
令和7年度すこやか健康診査の受診券申込みは、令和8年2月25日午前までです
- 令和7年度すこやか健康診査の受診券申込みは、令和7年4月1日から受付します。初回の発送は4月下旬です。
- 受診期間は 令和8年3 月末までとなります。
- 例年2月・3月は受診希望者が多くなるため、受診券の申込みをしても健診の予約ができない場合があります。
※初めて「にしのみやスマート申請」を利用される方は、利用者情報の登録が必要です。
健診費用(自己負担額)の免除について
次の要件に該当する場合は、健診費用(自己負担額)が全額公費負担となり免除されます。
市県民税非課税世帯、生活保護受給者の方
- 事前の申請が必要です。受診券をスマート申請にて申込みする場合は同時に健診費用免除の申請ができます。
- すでに受診券がお手元にある場合は、下記より申請書をダウンロードのうえ郵送してください。
- 検診日の2週間前までに申請してください。(無料券の発券手続及び郵送に時間を要します。)
- 受診時に無料券の提出がない場合、料金は無料になりません。
- 課税状況の確認のため、所得の申告が必要です。本人及び同じ世帯の18歳以上の方は、収入がない場合も申告が必要ですので、事前に市民税課等で申告手続きをしてください。
令和7年度すこやか健康診査自己負担額免除申請書兼税務情報調査承諾書(PDF:560KB)
郵送先
〒662-0911 西宮市池田町8番11号池田庁舎内 健康増進課 成人保健チーム
無料券の有効期限と課税状況の判定について
市県民税非課税世帯の方は、申請受付日に応じて、課税状況の判定年度及び無料券の有効期限が異なります。
令和7年7月以降に受診予定の方は、令和7年6月以降に申請してください。
申請受付日 | 課税状況の判定 | 無料券の有効期限 |
---|---|---|
令和7年4月・5月 | 令和6年度市県民税課税状況(令和5年1月1日~12月末までの収入)で判定 | 令和7年6月末 |
令和7年6月以降 | 令和7年度市県民税課税状況(令和6年1月1日~12月末までの収入)で判定 | 令和8年3月末 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
本文ここまで