各種がん検診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診・歯周疾患検診の自己負担額免除手続き
更新日:2025年4月1日
ページ番号:56849241
対象となる検診
- 胃がん(バリウム)検診
- 胃がん(内視鏡)検診
- 肺がん結核検診
- 大腸がん検診
- 乳がん検診
- 子宮頸がん検診
- 肝炎ウイルス検診
- 骨粗しょう症検診
- 歯周疾患検診
各種検診の対象年齢等については、 西宮市の「けんしん」のご案内をご確認ください。
対象とならない検診
前立腺がん検診・北口健康ドックは免除対象ではありません。
すこやか健康診査の自己負担額免除についてはこのページで申請できません。下記のリンクより申請してください。
免除対象者・申請について
市県民税非課税世帯、生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者の方
- 事前の申請が必要です。検診日の2週間前までに申請してください。(無料券の発券手続き及び郵送に時間を要します。)
- 検診時に無料券の提出がない場合、自己負担額は免除されません。
- 住民票上、同一世帯全員の市県民税課税状況を確認し、判定します。
- 市県民税が未申告の場合は、市の税務担当窓口で申告手続きをした後に申請してください。(同じ世帯の18歳以上の方は、収入がない場合も申告が必要です。)
年度内に70歳以上になる方
- 事前申請は不要です。
- 検診会場で、(健康保険)資格確認書などの身分証で年齢確認を行います。
- 胃がん(内視鏡)検診は対象外です。
- 肺がん・結核検診の胸部X線検査に限り、65歳以上から対象となります。
課税状況の判定と無料券の有効期限について
市県民税非課税世帯の方は、申請受付日に応じて、課税状況の判定年度及び無料券の有効期限が異なります。
令和7年7月以降に検診予定の方は、令和7年6月以降に申請してください。
申請受付日 | 課税状況の判定 | 無料券の有効期限 |
---|---|---|
令和7年4月・5月 | 令和6年度市県民税課税状況(令和5年1月1日~12月末までの収入)で判定 | 令和7年6月末 |
令和7年6月以降 | 令和7年度市県民税課税状況(令和6年1月1日~12月末までの収入)で判定 | 令和8年3月末 |
なお、歯周疾患検診・胃がん(内視鏡)検診の有効期限は各検診の実施期間に準じます。
申請方法
電子申請
令和7年度自己負担額免除の電子(スマート)申請は下記のリンクより可能です。
※初めて「にしのみやスマート申請」を利用される方は、利用者情報の登録が必要です。
郵送申請
申請書を下記よりダウンロード・印刷して、検診日の2週間前までに郵送で申請してください。
令和7年度各種検診等自己負担額免除申請書 兼 税務情報調査承諾書(PDF:639KB)
提出先
〒662-0911 西宮市池田町8番11号池田庁舎内 健康増進課 成人保健チーム
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
本文ここまで