市制100周年記念企画
みやたんと学ぶ西宮の今昔 伝統産業「名塩和紙」
名塩和紙は、原料の雁皮(がんぴ)と名塩周辺から取れる泥土を混ぜて漉(す)くという技法で作られます。その技術は県の無形文化財に指定されています。名塩和紙は独特の光沢を持ち、染みができにくく変色しないという特長があり、江戸時代には藩札(注)に用いられました。現在は、名塩和紙学習館で紙漉きが体験できるほか、国見台1丁目にある「ナシオン創造の森」では、豊かな森林を育てつつ、伝統産業に触れる機会を提供するため、雁皮の苗木を育てる活動が行われています。
(注)諸藩で発行した紙幣
名塩・東山台・生瀬小学校は、自分で漉いた名塩和紙を卒業証書にするみにゃ~
昭和47年の様子。紙漉きの技術は江戸時代
初期に越前(福井県)から伝わったとされる
ナシオン創造の森で育てられた雁皮
森の保全活動も行われている