市制100周年記念企画
みやたんと学ぶ西宮の今昔 甲東梅林

阪神間随一の梅の名所である「甲東梅林」は、明治29年に貿易商の芝川又右衛門氏が開いた「甲東農園」に、ブドウなどの果樹とともに梅・桜などの鑑賞樹を植えたことが始まりと言われています。明治35年に果樹以外は売却することになりましたが、モミやツガの木とともに梅の木も残され、甲東園の町並木となっています。
梅と文化の香りが同時に満喫できる、今年の「梅びらき・甲東公民館文化祭」は、3月3日まで開催されています。

甲東梅林の梅だよりはホームページで見られるみにゃ~!
初期の「甲東農園」の様子

初期の「甲東農園」は、現在の甲陵中学校の辺りにありました

「甲東梅林」の様子

樹齢100年以上の古木を交えた紅梅、白梅など40種(約200本)の梅が楽しめます

このページのトップへ戻る